バイオマスプラスチック

バイオマスプラスチックの原料となるトウモロコシなどの植物は、その生育過程において光合成で大気中のCO2を吸収しています。そのためバイオマスプラスチックを廃棄しても新たにCO2が発生しないことから、カーボンニュートラル(CO2の排出と吸収がプラス・マイナスゼロになること)な素材として注目を集めています。バイオマスプラスチックの利用量が拡大すれば、それだけ枯渇資源である石油の使用量も低減できる効果もあります。
植物由来のポリ乳酸を利用したバイオマスプラスチックは容器包装や自動車用内装材、家電・パソコンなどの電気製品、繊維製品など幅広い分野で利用が進んでいます。ただ一方でバイオマスプラスチックは石油系プラスチックに比べ、耐久性や難燃性、成形性が低いという課題もあります。CO2排出量削減に向けてバイオマスプラスチックの利用分野を一層広げるためには、それらの問題を克服するための技術開発が求められます。
そこで、製品にバイオマスプラスチックを使用したい電機メーカーや自動車メーカーなどが素材メーカーと手を組んで技術・用途開発にも力を入れています。事務機器メーカーのキヤノンはこのほど東レと業界最高水準の難燃性を持つバイオマスプラスチックを共同開発しました。植物由来成分を重量ベースで25%以上配合したバイオマスプラスチックで、米国保険業者安全試験所が定める難燃性基準(UL規格94)で最高ランクを達成しました。
東レの複数樹脂混合技術とキヤノンの成形技術を組み合わせて実用化したこのバイオマスプラスチックは、従来の石油系プラスチックに比べ製造時のCO2排出量を20%削減する効果があるそうです。難燃性が高まったことで、これまで利用が難しかった部品などへもバイオマスプラスチックの使用が一気に広がります。キヤノンでは、まずオフィス用複合機の部品向けに新開発のバイオマスプラスチックを活用し、2009年から新製品に順次採用していくとしています。
(掲載日:2008/11/27)
バイオマスプラスチックと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からバイオマスプラスチックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- バイオマスプラスチックのページへのリンク