ハイフォン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 04:49 UTC 版)
座標: 北緯20度51分 東経106度41分 / 北緯20.850度 東経106.683度
![]()
ハイフォン港
|
|
![]() |
|
地理 | |
---|---|
地方 | ソンコイ・デルタ |
面積 | 3,194.72[1] km² |
下位区分 | 45坊、67社、2特区 |
統計 | |
人口 人口密度 |
4,664,124[1] 人(2025年) 1,460 人/km² |
民族 | キン族、ホア族 |
その他 | |
市外局番 | 225 (2017年6月まで 31) |
郵便番号 | 18xxxx |
ナンバープレート | 15-16 |
ISO 3166-2 | VN-62 |
公式Webサイト | http://www.haiphong.gov.vn/ |
ハイフォン市(海防市、ハイフォンし、ベトナム語:Thành phố Hải Phòng / 城庯海防 発音 )は、ベトナム第4の都市で北部最大の港湾都市である。ハノイ市、ホーチミン市、ダナン市と並ぶ中央直轄市でもある。全市面積1503km2、市区面積は1.7%を占める。人口約202.8万人、市区人口は約50万人である。行政区域は市区7区、郊外県8県(うち2県は島嶼)となっている。
地理
紅河(ソンコイ川)河口に位置し、首都ハノイから約100キロメートルの位置にある。
気候
ケッペンの気候区分では、温帯冬季少雨気候に区分される。冬から春にかけては日照時間が少なく曇りがちであり、肌寒い日が多い。一方で夏は日照も多く気温が上がるが、モンスーンの影響等で降水量が多く、高温多湿な季節である。
ハイフォン (キエンアン区)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 30.4 (86.7) |
34.4 (93.9) |
35.4 (95.7) |
37.4 (99.3) |
41.5 (106.7) |
38.5 (101.3) |
38.5 (101.3) |
39.4 (102.9) |
37.4 (99.3) |
36.6 (97.9) |
33.1 (91.6) |
30.0 (86) |
41.5 (106.7) |
平均最高気温 °C (°F) | 19.8 (67.6) |
19.7 (67.5) |
22.0 (71.6) |
26.2 (79.2) |
30.5 (86.9) |
31.8 (89.2) |
32.1 (89.8) |
31.5 (88.7) |
30.7 (87.3) |
28.7 (83.7) |
25.5 (77.9) |
22.2 (72) |
26.7 (80.1) |
日平均気温 °C (°F) | 16.3 (61.3) |
16.7 (62.1) |
19.2 (66.6) |
22.9 (73.2) |
26.5 (79.7) |
28.0 (82.4) |
28.4 (83.1) |
27.8 (82) |
26.8 (80.2) |
24.5 (76.1) |
21.3 (70.3) |
18.1 (64.6) |
23.0 (73.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 14.2 (57.6) |
14.9 (58.8) |
17.5 (63.5) |
20.9 (69.6) |
24.0 (75.2) |
25.4 (77.7) |
25.9 (78.6) |
25.2 (77.4) |
24.2 (75.6) |
21.8 (71.2) |
18.6 (65.5) |
15.5 (59.9) |
20.7 (69.3) |
最低気温記録 °C (°F) | 5.9 (42.6) |
4.5 (40.1) |
6.1 (43) |
10.4 (50.7) |
15.5 (59.9) |
18.4 (65.1) |
20.3 (68.5) |
20.4 (68.7) |
15.6 (60.1) |
12.7 (54.9) |
9.0 (48.2) |
4.9 (40.8) |
4.5 (40.1) |
雨量 mm (inch) | 26 (1.02) |
29 (1.14) |
49 (1.93) |
93 (3.66) |
202 (7.95) |
247 (9.72) |
226 (8.9) |
359 (14.13) |
253 (9.96) |
155 (6.1) |
39 (1.54) |
20 (0.79) |
1,698 (66.85) |
平均降雨日数 | 8.3 | 13.4 | 17.1 | 13.9 | 12.3 | 14.6 | 13.5 | 17.4 | 13.8 | 10.6 | 6.3 | 5.2 | 146.4 |
% 湿度 | 83.1 | 87.7 | 90.8 | 90.5 | 86.9 | 86.1 | 85.8 | 87.8 | 85.3 | 81.4 | 77.9 | 78.3 | 85.1 |
平均月間日照時間 | 87 | 46 | 43 | 88 | 190 | 183 | 207 | 179 | 187 | 190 | 156 | 139 | 1,695 |
出典:Vietnam Institute for Building Science and Technology[2] |
隣接行政区画
行政区画

2025年に西隣のハイズオン省を統合した上、45坊・67社・2特区が設置される[3]。
- トゥイグエン坊(phường Thủy Nguyên)
- ティエンフオン坊(phường Thiên Hương)
- ホアビン坊(phường Hòa Bình)
- ナムチエウ坊(phường Nam Triệu)
- バックダン坊(phường Bạch Đằng)
- リューキエム坊(phường Lưu Kiếm)
- レイックモック坊(phường Lê Ích Mộc)
- ホンバン坊(phường Hồng Bàng)
- ホンアン坊(phường Hồng An)
- ゴクエン坊(phường Ngô Quyền)
- ザーヴィエン坊(phường Gia Viên)
- レチャン坊(phường Lê Chân)
- アンビエン坊(phường An Biên)
- ハイアン坊(phường Hải An)
- ドンハイ坊(phường Đông Hải)
- キエンアン坊(phường Kiến An)
- フーリエン坊(phường Phù Liễn)
- ナムドーソン坊(phường Nam Đồ Sơn)
- ドーソン坊(phường Đồ Sơn)
- フンダオ坊(phường Hưng Đạo)
- ズオンキン坊(phường Dương Kinh)
- アンズオン坊(phường An Dương)
- アンハイ坊(phường An Hải)
- アンフォン坊(phường An Phong)
- ハイズオン坊(phường Hải Dương)
- レタインギ坊(phường Lê Thanh Nghị)
- ヴィエットホア坊(phường Việt Hòa)
- タインドン坊(phường Thành Đông)
- ナムドン坊(phường Nam Đồng)
- タンフン坊(phường Tân Hưng)
- タックコイ坊(phường Thạch Khôi)
- トゥーミン坊(phường Tứ Minh)
- アイクオック坊(phường Ái Quốc)
- チューヴァンアン坊(phường Chu Văn An)
- チーリン坊(phường Chí Linh)
- チャンフンダオ坊(phường Trần Hưng Đạo)
- グエンチャイ坊(phường Nguyễn Trãi)
- チャンニャントン坊(phường Trần Nhân Tông)
- レダイハイン坊(phường Lê Đại Hành)
- キンモン坊(phường Kinh Môn)
- グエンダイナン坊(phường Nguyễn Đại Năng)
- チャンリエウ坊(phường Trần Liễu)
- バクアンフ坊(phường Bắc An Phụ)
- ファムスーマイン坊(phường Phạm Sư Mạnh)
- ニチエウ坊(phường Nhị Chiểu)
- アンフン社(xã An Hưng)
- アンカイン社(xã An Khánh)
- アンクアン社(xã An Quang)
- アンチュオン社(xã An Trường)
- アンラオ社(xã An Lão)
- キエントゥイ社(xã Kiến Thụy)
- キエンミン社(xã Kiến Minh)
- キエンハイ社(xã Kiến Hải)
- キエンフン社(xã Kiến Hưng)
- ギーズオン社(xã Nghi Dương)
- クエットタン社(xã Quyết Thắng)
- ティエンラン社(xã Tiên Lãng)
- タンミン社(xã Tân Minh)
- ティエンミン社(xã Tiên Minh)
- チャンフン社(xã Chấn Hưng)
- フンタン社(xã Hùng Thắng)
- ヴィンバオ社(xã Vĩnh Bảo)
- グエンビンキエム社(xã Nguyễn Bỉnh Khiêm)
- ヴィンアム社(xã Vĩnh Am)
- ヴィンハイ社(xã Vĩnh Hải)
- ヴィンホア社(xã Vĩnh Hòa)
- ヴィンティン社(xã Vĩnh Thịnh)
- ヴィントゥアン社(xã Vĩnh Thuận)
- ヴィエットケー社(xã Việt Khê)
- ナムアンフ社(xã Nam An Phụ)
- ナムサック社(xã Nam Sách)
- タイタン社(xã Thái Tân)
- チャンフー社(xã Trần Phú)
- ホップティエン社(xã Hợp Tiến)
- アンフー社(xã An Phú)
- タインハ社(xã Thanh Hà)
- ハタイ社(xã Hà Tây)
- ハバク社(xã Hà Bắc)
- ハナム社(xã Hà Nam)
- ハドン社(xã Hà Đông)
- マオディエン社(xã Mao Điền)
- カムザン社(xã Cẩm Giàng)
- カムザン社(xã Cẩm Giang)
- トゥエティン社(xã Tuệ Tĩnh)
- ケーサット社(xã Kẻ Sặt)
- ビンザン社(xã Bình Giang)
- ドゥオンアン社(xã Đường An)
- トゥオンホン社(xã Thượng Hồng)
- ザーロック社(xã Gia Lộc)
- イエットキエウ社(xã Yết Kiêu)
- ザーフック社(xã Gia Phúc)
- チュオンタン社(xã Trường Tân)
- トゥーキー社(xã Tứ Kỳ)
- タンキー社(xã Tân Kỳ)
- ダイソン社(xã Đại Sơn)
- チーミン社(xã Chí Minh)
- ラックフオン社(xã Lạc Phượng)
- グエンザップ社(xã Nguyên Giáp)
- ニンザン社(xã Ninh Giang)
- ヴィンライ社(xã Vĩnh Lại)
- クックトゥアズ社(xã Khúc Thừa Dụ)
- タンアン社(xã Tân An)
- ホンチャウ社(xã Hồng Châu)
- タインミエン社(xã Thanh Miện)
- バクタインミエン社(xã Bắc Thanh Miện)
- ハイフン社(xã Hải Hưng)
- グエンルオンバン社(xã Nguyễn Lương Bằng)
- ナムタインミエン社(xã Nam Thanh Miện)
- フータイ社(xã Phú Thái)
- ライケー社(xã Lai Khê)
- アンタイン社(xã An Thành)
- キムタイン社(xã Kim Thành)
- カットハイ特区(đặc khu Cát Hải)
- バクロンヴィー特区(đặc khu Bạch Long Vĩ)
2025年までは以下の8区1市6県の行政単位に区分される。
- 区(Quận / 郡)
- 市(Thành phố / 城庯)
- トゥイグエン市(Thủy Nguyên / 水源)
- 県(Huyện / 縣)
歴史

古代には辺鄙な小漁村に過ぎなかったが、10世紀頃から海上交通が始まり、15世紀には外国船も往来するようになった。 1870年、阮朝はこの地に波止場を建設し、外国船と交易できる商館を設置、同時に海防のための兵力を駐屯させたので、いつしかハイフォン(海防)と呼ばれるようになった。
1881年10月、台風によってハイフォンとその周辺は甚大な被害を受け、ハイフォン台風と呼ばれるようになった。
1888年7月、仏領インドシナ植民地政府の下で市に昇格し、フランス海軍の極東最大の基地として、またホンゲイ石炭の輸出港として発展した。
1955年5月、最後のフランス部隊がハイフォンを出航し、植民地時代は終わる。しかしベトナム戦争では、1964年以降しばしば米軍の猛烈な空襲を受けて破壊され、戦争末期には航空機による機雷封鎖によって大きな被害を受けたが、戦後工業都市として再建された。
1993年、ハイフォンはベトナム最初の輸出加工区として認可され、香港などから投資を集めて輸出基地として発展している。
2007年、ハイフォン市人民評議会はキエントゥイ県の行政地域を変更し、新たにズオンキン区(Dương Kinh / 陽京)とドーソン区(Đồ Sơn / 塗山)の2つの区を設けた。
経済
ハイフォンはベトナム周辺圏において特筆されるベトナム北部の「重要経済中核」のひとつであるとされる。フランス植民地時代には、サイゴン(現在のホーチミン市)およびハノイと並んで第一級都市とされており、19世紀末にフランスはハイフォンを「インドシナの経済首都」にすることを考えていた。
ハイフォンは北ベトナムで第二の工業地帯でもある[4]。2007年には紅河デルタのGDPのうちハノイについで2位の11.8%を占め、工業部門でもヴィンフック省に継ぐ2位で10.6%を占めている。また、紅河デルタにおける重要な米の産地であり、漁業でも4番目に大きな漁場を持つ。
また北ベトナムにおける重要な港町として知られるためサービス業が大きな割合を占め、地域の貿易にとって重要な位置にある。2007年の貿易額は輸出で12億6千万ドル、輸入で15億5千万ドルである[5][6]。
2013年、市内のディンブー工業団地で、信越化学工業のレアアース磁石原料精製工場が稼働開始した[7]。
2019年、「丸亀製麺 ビンコム インペリア店」がビンコム インペリアへ出店した。
2020年、「ホテル・ニッコー・ハイフォン(Hotel Nikko Hai Phong)」と「イオンモール・ハイフォン・レチャン(AEON MALL Hai Phong Le Chan)」(10 Vo Nguyen Giap, phuong Kenh Duong, quan Le Chan, TP. Hai Phong)がイオンモールのベトナム6号店、北部紅河デルタ地方ハイフォン市では初として開業した。また、「丸亀製麺 イオンモールレーチャン店」が出店した。
主要工業団地
- Dine Vu(Deep C)工業団地
- Dine Vu2工業団地
- Dinh Vu-Cat Hai工業団地
- VSIPハイフォン工業団地
- Ba Thien工業団地
- Do Son工業団地
- Trang Due工業団地
- Nomura Haiphong工業団地
- Nam Cau Kien工業団地
主要企業
- 韓国LG電子
- Vinfast
- 京セラ
- 信越化学工業
- ブリヂストン
- 豊田合成
- IHI
交通
鉄道
- ハイフォン駅
- ハノイ・ハイフォン線(旧雲南鉄道)がハノイ、ラオカイから中国雲南省省都、昆明に伸びる。
空路
港湾
姉妹都市
脚注
- ^ a b “Nghị quyết số 202/2025/QH15 của Quốc hội về việc sắp xếp đơn vị hành chính cấp tỉnh”. quochoi.vn. 2025年7月12日閲覧。
- ^ “Vietnam Building Code Natural Physical & Climatic Data for Construction” (Vietnamese). Vietnam Institute for Building Science and Technology. 2018年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月23日閲覧。
- ^ “Nghị quyết số 1669/NQ-UBTVQH15 sắp xếp các ĐVHC cấp xã của thành phố Hải Phòng năm 2025” (ベトナム語). xaydungchinhsach.chinhphu.vn (2025年6月20日). 2025年6月23日閲覧。
- ^ Atlat Dia li Viet Nam (Geographical Atlas of Vietnam). NXB Giao Duc, Hanoi: 2010
- ^ General Statistics Office (2009): Socio-economic Statistical Data of 63 Provinces and Cities, Vietnam. Statistical Publishing House, Hanoi
- ^ calculations based on General Statistics Office (2009): Socio-economical Statistical Data of 63 Provinces and Cities. Statistical Publishing House, Hanoi
- ^ “脱・中国レアアース…日本の動き見誤る 対日「禁輸」3年”. 産経新聞社. (2013年9月16日) 2014年8月8日閲覧。
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
関連項目
- Haiphong Kids - Kids in the harbour city
- シマン・ハイフォンFC - ハイフォンを本拠地とするサッカークラブ
外部リンク
- ベトナム社会主義共和国政府
- 現地日本語メディア
- その他
- ハイ・フォンのページへのリンク