ノン・ドゥック・マインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ベトナムの政治家 > ノン・ドゥック・マインの意味・解説 

ノン・ドゥック・マイン

(ノン・ドク・マイン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 10:06 UTC 版)

ノン・ドゥック・マイン
Nông Đức Mạnh
儂德孟
ノン・ドゥック・マイン(2010年撮影)
生年月日 (1940-09-11) 1940年9月11日(84歳)
出生地 フランス領インドシナ
バックカン省ナズィー県クオンロイ
出身校 レニングラード林業学院
グエン・アイ・クオック高等党学校
所属政党 ベトナム共産党
配偶者 リー・ティ・バン
ドー・ティ・フエン・タム
子女 ノン・クォック・トゥアン
宗教 無神論

在任期間 2001年4月22日 - 2011年1月19日
国家主席 チャン・ドゥック・ルオン
グエン・ミン・チエット

在任期間 2001年4月22日 - 2011年1月19日
副書記 ファム・ヴァン・チャ
フン・クアン・タイン

在任期間 1992年9月23日 - 2001年6月27日
国家主席 レ・ドゥック・アイン
チャン・ドゥック・ルオン
テンプレートを表示
ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン陥落
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


政治団体
維新会
ベトナム光復会
ベトナム国民党
ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線


国家
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
ファン・チュー・チン
グエン・タイ・ホック
ゴ・ディン・ジエム
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

ノン・ドゥック・マイン儂 德孟ベトナム語Nông Đức Mạnh / 儂德孟[1]  発音[ヘルプ/ファイル]1940年9月11日 - )は、ベトナム政治家。第4代ベトナム社会主義共和国国会議長を務めた後、第6代ベトナム共産党中央執行委員会書記長として同国の最高指導者の地位にあった。

経歴

ベトナム北部のバックタイ省(現在のバックカン省)に生まれる。チワン・タイ系の少数民族タイー族の出身である。ハノイ中央農林中級学校を卒業後、故郷のバックタイ省の林業事務所に勤務する。1963年7月、ベトナム労働党(現在のベトナム共産党)に入党。1966年から1971年にかけてソビエト連邦レニングラード林業学院に留学。帰国後、バックタイ省の林業事務所監査部次長やフールオン営林署長を務める。その後、1974年から1976年にかけてグエン・アイ・クォック党高級学校で研修を受ける。

1976年7月2日、南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国が建国される。建国後、マインはベトナム共産党のバックタイ省委員会執行委員や同省人民委員会(省政府)副委員長などを歴任、1984年よりバックタイ省人民委員会委員長兼同省党委副書記を務め、1986年11月にはバックタイ省党委書記となる(1989年2月まで)。1986年12月の第6回党大会で中央委員候補となり、1989年3月の第6期党中央委員会第6回総会で中央委員に昇格。同年8月には党中央民族委員長となり、11月の第8期国会の補選で国会議員に選出される。国会では民族評議会副委員長を務めた。1990年3月の中央委員会第8回総会では、複数政党制を主張する急進改革派のチャン・スアン・バク政治局員兼書記局員を激しく批判し、全役職からの解任に追い込んだ[2]

1991年6月の第7回党大会で中央委員に再任され、政治局員に選出された。1992年9月23日、第9期国会において国会議長に就任。1996年6月の第8回党大会で中央委員および政治局員に再任。1997年9月、第10期国会が招集され、国会議長に再選される。同年12月、第8期党中央委員会第4回総会において政治局常務委員[3] に昇格し、党内序列第4位となった。

2001年4月22日、第9回党大会において、ノン・ドゥック・マインは党中央委員会書記長に選出され、党内序列第1位となった。歴代の書記長がキン族出身であったのに対し、初の少数民族出身である。共産党が国家を指導するというベトナムの政治構造上、書記長はベトナムの最高指導者となる。マインは国家主席チャン・ドゥック・ルオン首相ファン・ヴァン・カイとともにトロイカ体制を敷いた。

国会議長としての手腕がテレビを通じて国民に広く知れ渡り、早くから書記長候補と目されていた[4] マインは、書記長就任後、経済発展を推進する一方、党官僚の汚職・腐敗の撲滅や、不満分子・反体制派の取り締まりに臨んだ。しかし、2006年の第10回党大会の直前に、PMU18事件とよばれる、交通・運輸省を舞台とした大規模な汚職事件[5] が発覚し、同省に勤務するマインの娘婿の関与も取りざたされた(結局、娘婿は直接関与はしていないとして逮捕は免れた)ことから、4月の第10回党大会では責任を問われ、中央委員会における書記長選挙では、対立候補としてグエン・ミン・チエット政治局員の擁立が模索されるなど、再選が危ぶまれた。結局マインは書記長に再選され、新たに国家主席となったグエン・ミン・チエットや首相のグエン・タン・ズンとトロイカ体制を構築した。しかし、2期目のマインは政治的威信が低下し、求心力を失って単なるお飾りになったと指摘する研究者もいる[6]

2011年1月に開催された第11回党大会において、民間企業家の入党を認める政治報告を行ったマインは、党大会最終日の1月19日、書記長を退任した[7]

2024年7月25日から2日間、行われたグエン・フー・チョン国葬ベトナム語版に葬儀委員会の一員として参列した[8]

日本との関係

2002年10月には公賓として来日し、明仁天皇小泉純一郎首相らと会談している。2009年4月には再来日し、麻生太郎首相とともに「アジアにおける平和と繁栄のための戦略的パートナーシップに関する日本・ベトナム共同声明」を発表した。

出生をめぐる噂

マインの母であるタイー人女性は、後に初代ベトナム民主共和国主席となるホー・チ・ミンがバックカン省に滞在していたときの世話役で、マインを生んでまもなく死んだことから、マインがホー・チ・ミンとタイー人女性の間に生まれたという噂が流れている[9]。しかし、本人は「ベトナム人はみんなホー・チ・ミンの子供です」と答え、肯定も否定もしていない[10]

脚注

  1. ^ ノン(儂)は中国南部に住居するチワン族の大姓であり、ベトナムのチワン系住民(タイー人、ヌン人)においてもこれを姓とする人々は多い。
  2. ^ ティン(2002年)、312-313ページ
  3. ^ 政治局常務委員会は第8回党大会で設置され、第9回で廃止された。
  4. ^ 寺本(2002年)、30-31ページ
  5. ^ 交通・運輸省PMU(第18プロジェクト管理局)を中心とする汚職事件。当時の管理局長や交通・運輸省次官が公金を私的に流用していたのだが、その公金は日本オーストラリア世界銀行ヨーロッパ連合からのODAの資金であった。
  6. ^ 坪井(2008年)、93ページ
  7. ^ 西尾英之 (2010年1月19日). “ベトナム:チョン氏を党書記長に選出 ドイモイ路線継続”. 毎日jp (毎日新聞). https://web.archive.org/web/20110121072805/http://mainichi.jp/select/world/news/20110120k0000m030057000c.html 2011年1月19日閲覧。 
  8. ^ TỔNG THUẬT: LỄ QUỐC TANG TỔNG BÍ THƯ NGUYỄN PHÚ TRỌNG”. Báo Điện tử Chính phủ. 2024年7月30日閲覧。
  9. ^ 寺本(2002年)、31ページ
  10. ^ 坪井(2002年)、238ページ

参考文献

外部リンク

先代
レ・クアン・ダオ
ベトナム国会議長
1992年 - 2001年
次代
グエン・ヴァン・アン
先代
レ・カ・フュー
ベトナム共産党書記長
2001年 - 2011年
次代
グエン・フー・チョン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノン・ドゥック・マイン」の関連用語

ノン・ドゥック・マインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノン・ドゥック・マインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノン・ドゥック・マイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS