ニューヨーク映画批評家協会賞 国際映画賞
(ニューヨーク映画批評家協会賞_外国語映画賞 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 02:32 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年12月)
|
ニューヨーク映画批評家協会賞 国際映画賞 (New York Film Critics Circle Award for Best International Film) はニューヨーク映画批評家協会によって贈られる賞のひとつである。第87回ニューヨーク映画批評家協会賞までは「外国語映画賞(Best Foreign Language Film)」という名称だった。
受賞作品
1930年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1936年 | 女だけの都 La Kermesse heroique |
ジャック・フェデー | |
| 1937年 | うたかたの戀 Mayerling |
アナトール・リトヴァク | |
| 1938年 | 大いなる幻影 La Grande Illusion |
ジャン・ルノワール | |
| 1939年 | Harvest (英題) Regain |
マルセル・パニョル |
1940年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1940年 | The Baker's Wife (英題) La Femme du boulanger |
マルセル・パニョル | |
| 1946年 | 無防備都市 Roma città aperta |
ロベルト・ロッセリーニ | |
| 1947年 | 平和に生きる Vivere in pace |
ルイジ・ザンパ | |
| 1948年 | 戦火のかなた Paisa |
ロベルト・ロッセリーニ | |
| 1949年 | 自転車泥棒 Ladri di Biciclette |
ヴィットリオ・デ・シーカ |
1950年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1950年 | アモーレ L'amore |
ロベルト・ロッセリーニ | |
| 1951年 | ミラノの奇蹟 Miracolo a Milano |
ヴィットリオ・デ・シーカ | |
| 1952年 | 禁じられた遊び Jeux interdits |
ルネ・クレマン | |
| 1953年 | 裁きは終りぬ Justice est faite |
アンドレ・カイヤット | |
| 1954年 | 地獄門 | 衣笠貞之助 | |
| 1955年 | ウンベルト・D Umberto D. |
ヴィットリオ・デ・シーカ | |
| 悪魔のような女 Les Diaboliques |
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー | ||
| 1956年 | 道 La Strada |
フェデリコ・フェリーニ | |
| 1957年 | 居酒屋 Gervaise |
ルネ・クレマン | |
| 1958年 | ぼくの伯父さん Mon Oncle |
ジャック・タチ | |
| 1959年 | 大人は判ってくれない Les Quatre Cents Coups |
フランソワ・トリュフォー |
1960年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1960年 | 二十四時間の情事 Hiroshima mon amour |
アラン・レネ | |
| 1961年 | 甘い生活 La dolce vita |
フェデリコ・フェリーニ | |
| 1963年 | 8 1/2 Otto e mezzo |
フェデリコ・フェリーニ | |
| 1964年 | リオの男 L'Homme de Rio |
フィリップ・ド・ブロカ | |
| 1965年 | 魂のジュリエッタ Giulietta degli spiriti |
フェデリコ・フェリーニ | |
| 1966年 | 大通りの店 Obchod na korze |
ヤン・カダール エルマール・クロス |
|
| 1967年 | 戦争は終った La guerre est finie |
アラン・レネ | |
| 1968年 | 戦争と平和 Voyna i mir |
セルゲイ・ボンダルチュク |
1970年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1978年 | Bread and Chocolate (英題) Pane e cioccolata |
フランコ・ブルサーティ | |
| 1979年 | 木靴の樹 L'albero degli zoccoli |
エルマンノ・オルミ |
1980年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1980年 | アメリカの伯父さん Mon oncle d'Amérique |
アラン・レネ | |
| 1981年 | ピショット Pixote, a Lei do Mais Fraco |
エクトール・バベンコ | |
| 1982年 | Time Stands Still (英題) Megáll az idö |
ピーター・ゴタール | |
| 1983年 | ファニーとアレクサンデル Fanny och Alexander |
イングマール・ベルイマン | |
| 1984年 | 田舎の日曜日 Un dimanche à la campagne |
ベルトラン・タヴェルニエ | |
| 1985年 | 乱 | 黒澤明 | |
| 1986年 | アメリカ帝国の滅亡 Le déclin de l'empire américain |
ドゥニ・アルカン | |
| 1987年 | マイライフ・アズ・ア・ドッグ Mitt liv som hund |
ラッセ・ハルストレム | |
| 1988年 | 神経衰弱ぎりぎりの女たち Mujeres al borde de un ataque de nervios |
ペドロ・アルモドバル | |
| 1989年 | 主婦マリーがしたこと Une affaire de femmes |
クロード・シャブロル |
1990年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 1990年 | ナスティ・ガール Das Schreckliche Mädchen |
ミヒャエル・ヘルホーファン | |
| 1991年 | 僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ Europa Europa |
アニエスカ・ホランド | |
| 1992年 | 紅夢 大红灯笼高高挂 |
チャン・イーモウ | |
| 1993年 | さらば、わが愛/覇王別姫 霸王別姬 |
チェン・カイコー | |
| 1994年 | トリコロール/赤の愛 Trois couleurs: Rouge |
クシシュトフ・キェシロフスキ | |
| 1995年 | 野性の葦 Les roseaux sauvages |
アンドレ・テシネ | |
| 1996年 | 白い風船 Badkonake sefid |
ジャファル・パナヒ | |
| 1997年 | ポネット Ponette |
ジャック・ドワイヨン | |
| 1998年 | セレブレーション Festen |
トマス・ヴィンターベア | |
| 1999年 | オール・アバウト・マイ・マザー Todo sobre mi madre |
ペドロ・アルモドヴァル |
2000年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 2000年 | ヤンヤン 夏の想い出 一一 |
エドワード・ヤン | |
| 2001年 | 花様年華 花樣年華 |
ウォン・カーウァイ | |
| 2002年 | 天国の口、終りの楽園。 Y tu mamá también |
アルフォンソ・キュアロン | |
| 2003年 | シティ・オブ・ゴッド Cidade de Deus |
フェルナンド・メイレレス | |
| 2004年 | バッド・エデュケーション La mala educación |
ペドロ・アルモドーバル | |
| 2005年 | 2046 2046 |
ウォン・カーウァイ | |
| 2006年 | 影の軍隊 L'armée des ombres[1] |
ジャン=ピエール・メルヴィル | |
| 2007年 | 善き人のためのソナタ Das Leben der Anderen |
フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク | |
| 2008年 | 4ヶ月、3週と2日 4 luni, 3 săptămâni şi 2 zile |
クリスティアン・ムンジウ | |
| 2009年 | 夏時間の庭 L'Heure d'été |
オリヴィエ・アサヤス |
2010年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 2010年 | コードネーム: カルロス 戦慄のテロリスト Carlos |
オリヴィエ・アサヤス | |
| 2011年 | 別離 جدایی نادر از سیمین |
アスガル・ファルハーディー | |
| 2012年 | 愛、アムール Amour |
ミヒャエル・ハネケ | |
| 2013年 | アデル、ブルーは熱い色 Blue is the Warmest Color |
アブデラティフ・ケシシュ | |
| 2014年 | イーダ Ida |
パヴェウ・パヴリコフスキ | |
| 2015年 | 禁じられた歌声 Timbuktu |
アブデラマン・シサコ | |
| 2016年 | ありがとう、トニ・エルドマン Toni Erdmann |
マーレン・アデ | |
| 2017年 | BPM ビート・パー・ミニット 120 battements par minute |
ロバン・カンピヨ | |
| 2018年 | COLD WAR あの歌、2つの心 Zimna Wojna |
パヴェウ・パヴリコフスキ | |
| 2019年 | パラサイト 半地下の家族 기생충 |
ポン・ジュノ |
2020年代
| 年 | 題名 原題 |
製作国 | 監督 |
|---|---|---|---|
| 2020年 | バクラウ 地図から消された村 Bacurau |
クレーベル・メンドンサ・フィーリョ ジュリアーノ・ドルネリス |
|
| 2021年 | わたしは最悪。 Verdens verste menneske |
ヨアキム・トリアー | |
| 2022年 | EO イーオー IO |
イエジー・スコリモフスキ | |
| 2023年 | 落下の解剖学 Anatomie d'une chute |
ジュスティーヌ・トリエ | |
| 2024年 | 私たちが光と想うすべて All We Imagine as Light |
パヤル・カパーリヤー |
備考
- ^ 1969年の映画だが、2006年に米国で初上映されたため
「ニューヨーク映画批評家協会賞 外国語映画賞」の例文・使い方・用例・文例
- ニューヨーク映画批評家協会賞_外国語映画賞のページへのリンク
