にっ‐こう〔‐クワウ〕【日光】
にっこう〔ニツクワウ〕【日光】
読み方:にっこう
栃木県北西部を占める市。東照宮の門前町。日光国立公園の自然景観にも恵まれた観光地。漆器・木彫りを特産。平成18年(2006)3月、今市市・足尾町・栗山村・藤原町と合併。人口9.0万(2010)。
[補説] 東照宮、二荒山神社、輪王寺の建造物及び周辺の自然環境は、平成11年(1999)「日光の社寺」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。
にっこう〔ニツクワウ〕【日光】
読み方:にっこう
短歌雑誌。大正13年(1924)創刊、昭和2年(1927)廃刊。北原白秋・川田順・古泉千樫(こいずみちかし)・釈迢空(しゃくちょうくう)・木下利玄らが同人。歌人の大同団結を目的としたもの。
にっ‐こう【日洪】
にっこう【日興】
読み方:にっこう
[1246〜1333]鎌倉後期の日蓮宗の僧。甲斐の人。通称、伯耆房(ほうきぼう)・白蓮阿闍梨(びゃくれんあじゃり)。六老僧の一人。富士派(日蓮正宗)の祖。日蓮に従い各地に布教。師の没後、身延山を出て富士山麓に大石寺(たいせきじ)・本門寺を建立。著「開目抄要文」など。にちこう。
にっ‐こう〔ニクカウ〕【肉交】
読み方:にっこう
⇒にくこう(肉交)
にっ‐こう〔ニクカウ〕【肉×羹】
読み方:にっこう
⇒にくこう(肉羹)
日光
日光
日光
- ニッコウのページへのリンク