ドン=ロドリゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドン=ロドリゴの意味・解説 

ロドリゴ・デ・ビベロ

(ドン=ロドリゴ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 09:36 UTC 版)

ロドリゴ・デ・ビベロ
Rodrigo de Vivero
生年月日 1564年
出生地 スペイン帝国 (現 メキシコ プエブラ州)
没年月日 1636年

在任期間 1608年6月15日 - 1609年4月
国王 フェリペ3世
テンプレートを表示

ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・アベルサRodrigo de Vivero y Aberruza1564年 - 1636年)は、エスパーニャ貴族植民地政治家江戸時代初期に日本を訪れた人物でもあり、日本ではドン・ロドリゴDon Rodrigo)の呼び名で知られる。

村上直次郎訳『ドン・ロドリゴ日本見聞録』をはじめ、『国史大辞典』や『世界大百科事典』など、姓をビベロ・イ・ベラスコとする文献が多いが、これは父親のロドリゴ・デ・ビベロ・イ・ベラスコ (Rodrigo de Vivero y Velascoとの混同によるもので、誤りである[1]

生涯

1564年に父ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・ベラスコの任地であるヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)で生まれ、エスパーニャ本国で成長し、フェリペ2世の王妃アナ・デ・アウストリア小姓などを勤める。その後、ヌエバ・エスパーニャ副王だった伯父のルイス・デ・ベラスコに重用され、1595年サン・フアン・デ・ウルア要塞守備隊長兼市長、1597年タスコ市長、1599年ヌエバ・ビスカヤ地方長官兼軍司令官を経て、前総督在任中の死去にともない1608年に臨時総督としてフィリピンに派遣される[注釈 1]

フィリピン臨時総督の後、パナマ地方長官兼軍司令官などを勤め、1627年フェリペ3世によりバリエ・デ・オリザバ伯爵スペイン語版に叙爵され、1636年に没した。

日本との関係

フィリピン臨時総督在任中、マニラで起こった日本人暴動に際し暴徒を日本に送還し、貿易量の制限と暴徒の処罰を要求、徳川家康の外交顧問だったウィリアム・アダムスが訪れた際会見し、家康に友好的な書簡を送る。

1609年慶長14年)、次期総督と交代のため召還命令を受け、ガレオン船3隻の艦隊でマニラからアカプルコへ向けての航海中台風に遭い、ロドリゴの乗った旗艦サン・フランシスコ」は難破、9月30日に上総国大多喜藩領の岩和田村(現千葉県夷隅郡御宿町)田尻の浜に漂着、地元民に救助される[注釈 2][注釈 3]大多喜城本多忠朝も300人余りの家臣を率いてロドリゴのもとを訪れ、幕府への報告を約束し温情ある措置をとった[2]。なお僚艦の「サンタ・アナ」も、9月12日豊後臼杵中津浦に緊急入港し[注釈 4]、もう一隻の「サン・アントニオ」のみヌエバ・エスパーニャへの航海を続けた。

地元民に救助されたロドリゴ一行は、本多忠朝の歓待を受け、大多喜城から江戸城に立ち寄り、駿府城で家康と会見するなど日本滞在の後、家康からウィリアム・アダムスの建造したガレオン船(日本名:安針丸)の提供を受け、「サン・ブエナ・ベントゥーラ」と命名、1610年(慶長15年)8月1日に日本を出発し、同年11月13日アカプルコに帰還した。この日本滞在中の見聞録は『ドン・ロドリゴ日本見聞録』として今に残されている。

サン・ブエナ・ベントゥーラには、ヌエバ・エスパーニャとの交流拡大を目指す家康の使節アロンソ・ムニョス神父や京の商人・田中勝介らも同乗した。その翌年の1611年(慶長16年)、田中勝介らとともにヌエバ・エスパーニャからセバスティアン・ビスカイノが答礼使として来日し、1613年(慶長18年)にルイス・ソテロ支倉常長慶長遣欧使節団とともにサン・ファン・バウティスタ号で帰国した。

現在、ロドリゴ一行が本多忠朝の居城大多喜城に立ち寄る際に通ったコースを走るロドリゴ駅伝が、漂着した御宿町、いすみ市大多喜町で開催されている。

著書

『ドン・ロドリゴ日本見聞録』には以下の日本語訳がある。

  • ドン・ロドリゴ; ビスカイノ; 村上直次郎訳註『ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告』駿南社〈異国叢書〉、1929年。  - セバスティアン・ビスカイノの『金銀島探検報告』との合本。のち奥川書房(1941年)、雄松堂書店(1966年)、雄松堂出版(2005年、ISBN 4-8419-3022-1)から再刊。
  • ロドリゴ・デ・ビベロ; 大垣貴志郎監訳 著、JT中南米学術調査プロジェクト 編『日本見聞記 1609年』たばこと塩の博物館、1993年12月。 
  • フアン・ヒル 著、平山篤子 訳『イダルゴとサムライ――16・17世紀のイスパニアと日本』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、2000年12月。ISBN 4-588-00693-2  - フアン・ヒルスペイン語版による校訂版「ドン・ロドリゴ・デ・ビベロの旅行報告書」全文を収録。

脚注

注釈

  1. ^ 前総督ペドロ・アクーニャ死去時、伯父のルイス・デ・ベラスコが2期目のヌエバ・エスパーニャ副王に在任していた。
  2. ^ 地元の海女が救難者を人肌で温めたと伝えられる。ただし、史料的な裏付けはなく、また、当時の岩和田村にはまだ海女はおらず、後世に作られた話ではないか、とする指摘もある(安藤操『ドン・ロドリゴの日本見聞録』たにぐち書店、2009年10月2日、103-104頁。 ISBN 978-4-86129-095-4 )。
  3. ^ この故事を記念して1928年、御宿に日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)が建てられた。
  4. ^ 緊急入港した「サンタ・アナ」は破船せず、家康の発行した朱印状があったため、厚遇された。

出典

  1. ^ エバ・アレハンドラ・ウマクニ 著、榊玲子 訳「バジェ・デ・オリサバ伯ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・アベルサの生涯とその時代(1564-1636)」『日本見聞記 1609年』たばこと塩の博物館、1993年12月、117頁。 
  2. ^ 『千葉県の歴史 通史編 近世1』、2007年、126-127頁。

参考文献

  • 山本美子「近世初期の日西交渉とドン・ロドリゴ」(『千葉県の歴史』11号、1976年)

関連書籍

  • "An unscheduled visit : Rodrigo de Vivero in Japan, 1609-1610" Michael Cooper, The transactions of the Asiatic Society of Japan, 0913-4271 ; 4th ser., v. 22 , 2008

日本語

  • 金井英一郎『ドン・ロドリゴ物語』新人物往来社、1984年7月20日。  - 小説。
  • 小倉明『ドン・ロドリゴの幸運――日本・メキシコ交流の始まり』汐文社、2008年12月。 ISBN 978-4-8113-8499-3  - こども向け読み物[注釈 1]
  • 安藤操『ドン・ロドリゴの日本見聞録』たにぐち書店、2009年10月2日。 ISBN 978-4-86129-095-4  - こども向け読み物。
  • 岸本静江『家康とドン・ロドリゴ』冨山房インターナショナル、2019年11月14日。 ISBN 978-4-86600-074-9 
  1. ^ 日本・メキシコ友好400周年記念として、2008年9月に千葉県総合企画部報道広報課から発行され、県内の図書館や関係する大使館などに配布されたのち、12月に汐文社から一般書籍として発行。(堂本暁子 (2008年9月17日). “知事定例記者会見(平成20年9月17日)概要”. 千葉県. 2016年11月8日閲覧。 堂本暁子 (2008年12月25日). “知事定例記者会見(平成20年12月25日)概要”. 千葉県. 2016年11月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


ドン・ロドリゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)

古着屋総兵衛影始末」の記事における「ドン・ロドリゴ」の解説

マカオ拠点にした海賊船、三帆船カディス船長イスパニア出身アラゴン人南シナ海から東シナ海航海する商船を襲う海賊で、稀代の船戦上手。乗り組む船員残忍非道の兵ばかりで、ガレオン帆船小型にした船足早いカディス号は大黒丸よりもかなり大きく舷側も高い。

※この「ドン・ロドリゴ」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「ドン・ロドリゴ」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドン=ロドリゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン=ロドリゴ」の関連用語

ドン=ロドリゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン=ロドリゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロドリゴ・デ・ビベロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古着屋総兵衛影始末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS