ドップラー効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > ドップラー効果の意味・解説 

ドップラー‐こうか〔‐カウクワ〕【ドップラー効果】

読み方:どっぷらーこうか

波源観測者とが互いに近づくときは波長縮み互いに遠ざかるときは波長伸びて観測される現象1842年ドップラー光について発見、のち音についても指摘した


【ドップラー効果】(どっぷらーこうか)

音波電波などの波の発生源観測者との相対的な速度によって、波の周波数異なって観測される現象
サイレン鳴らした緊急車両近づく時には高い音(高周波)で、遠ざかる時には低い音(低周波)で聞こえる例が有名。

移動中の航空機発信するレーダー波も、接近する物体発信すると高い周波数で、遠ざかる物体発信すると低い周波数返ってくる。
これによって対象の距離を測るのがドップラーレーダーである。


ドップラー効果

英語 Doppler effect

光や音などの波動発生源観測者波動伝え媒質が、移動することによって波動周波数変化して観測される現象のこと。波動が進む実効的な距離が時間的に変化することによって起こり発生源観測者が近づいているとき周波数増大(音の場合高く聞こえる)、遠ざかっているとき周波数減少(音の場合低く聞こえる)して観測される音の発生源観測者同一線上運動している場合両者速度それぞれU0、U、音の伝播速度をc、風の速度をuとしたとき、発生源音の周波数f0と、観測者の、見かけ音の周波数fとの間には、f/f0=(u+c-U0)/(u+c-U)の関係がある。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ドップラー効果 Doppler effect

光源または音源観測者相対運動により、電磁波または音波周波数生じ変化波源観測者との距離が近づいていると周波数高くなり、離れていくと低くなる天体観測使われるものとして、光のドップラー効果がある。これは光が発信されている位置移動している場合に、光の色が変化して見え現象で、星が観測者に近づいてくると、その星の出している光の色はより青みがかって見える。これを青方偏移blue shift)という。逆に遠ざかる星の光は、より赤みがかって見える。これを赤方偏移red shift)という。

ドップラー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 01:53 UTC 版)

ドップラー効果により車のエンジン音やサイレンの音が遠ざかる時よりも近づいてくる時の方が高くなる様子を示したアニメーション。赤い円は音波を表している。
の源が左に移る。周波数は右よりも左の方が高い。

ドップラー効果[1](ドップラーこうか、: Doppler-Effekt: Doppler effect)またはドップラーシフト: Doppler shift)とは、音波電磁波などのの発生源(音源・光源など)が移動したりその観測者が移動することにより、波の発生源と観測者との間に相対的な速度が存在するときに、波の周波数が実際とは異なる値として観測される現象をいう。

概要

赤い音源が左手に向かって等速で動く場合。物体前方の周波数は上がり後方は下がる。前後以外の方向の周波数も変化する
公式証明用の時空間モデル(≠原図)

発生源が近付く場合には、波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。有名な例としては、救急車が通り過ぎる際、近付くときにはサイレンの音が高く聞こえ、遠ざかるときには低く聞こえる。

音についてのこの現象は、古くから知られていたが、オーストリアの物理学者、クリスチャン・ドップラーが速度と周波数の間の数学的な関係式を1842年に見出し、オランダ人の化学者・気象学者であるクリストフ・ボイス・バロットが、1845年にオランダのユトレヒトで列車に乗ったトランペット奏者Gの音を吹き続け、それを絶対音感を持った音楽家が聞いて音程が変化することから証明を試みた。

観測者も音源も同一直線上を動き、音源S (Source) から観測者O (Observer) に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、

赤方偏移 光のドップラー効果の一例。左が太陽、右が遠方の銀河BAS11のスペクトル。吸収線(暗線)の位置の変移を測定することで光源の視線方向の後退速度を計算できる

の場合でも同様の効果が観測され、遠ざかる光源からの光は赤っぽく見え(赤方偏移)、近付く光源からの光は青っぽく見える(青方偏移)。しかし、光の伝播は特殊相対性理論に従うため、通常の波のドップラー効果とは違った現象を見せる。

そもそもドップラー効果の原因は、波源や観測者が波の媒質に対して速度を持つために波の山の間隔が変わる所にあるが、光は波源や観測者の速度によらず常に光速


「ドップラー効果」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ドップラー効果と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドップラー効果」の関連用語

1
ドップラー デジタル大辞泉
100% |||||


3
視線速度 デジタル大辞泉
98% |||||



6
横ドップラー効果 デジタル大辞泉
94% |||||


8
エポニム デジタル大辞泉
78% |||||

9
ドップラー偏移 デジタル大辞泉
78% |||||


ドップラー効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドップラー効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドップラー効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS