トンネルの全体設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トンネルの全体設計の意味・解説 

トンネルの全体設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:31 UTC 版)

笹子トンネル天井板落下事故」の記事における「トンネルの全体設計」の解説

事故の原因である天井板は、トンネルにおける「換気ダクト」の役割を果たす為の空間構成していた。 吊り金具同士の間は隔壁仕切られており、覆工コンクリート天井板隔壁仕切られ一方トンネル内の車の排ガス換気機を使って排出する排気用、もう片方外部新鮮な空気取り入れ送気用の空間として利用されていた。これは「横流換気方式」と呼ばれる構造で、コスト面で不利となるが、交通換気や自然風に影響されないもっとも安定した換気方式として長大トンネル海底トンネル多く採用されてきた方式である。笹子トンネル交通量多く大量換気が必要とされていたため、天井板からトンネル最上部まで5.3メートルあり、他のトンネル比べて点検困難だったという。 今回事故では天井板崩落したことにより換気ダクトや煙除去装置機能失われ、煙の除去困難になった。また、崩落した天井板は、1枚隔壁に幅の長さが同じ天井板左右2枚ずつ直角に交わる形で固定されていたことがわかっており、1枚崩落する同時に隣接する天井板連鎖的崩落したものと見られている。西山豊天井板トンネル全体にわたる連結構造大惨事まねいたとして、設計ミス指摘している。また、車両天井板接触事故2005年2008年2012年)が天井板崩落引き金になったではないかとしている。笹子トンネル現地計測踏まえて大月側L断面内の非常駐車帯(A-3)の設計と施工が、崩落大きな関係があるのではとしている。 なお、横流換気方式自動車排ガス抑制技術の向上もあって2012年当時では少数派になりつつあり、笹谷トンネル山形自動車道)、安芸トンネル武田山トンネル(ともに山陽自動車道)のように不要になったとして天井板撤去するトンネルもあった。同様の構造であった笹子トンネル下り線でも、今回事故併せて換気方式横流換気方式から変更し天井板除去している(後述)。

※この「トンネルの全体設計」の解説は、「笹子トンネル天井板落下事故」の解説の一部です。
「トンネルの全体設計」を含む「笹子トンネル天井板落下事故」の記事については、「笹子トンネル天井板落下事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トンネルの全体設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンネルの全体設計」の関連用語

トンネルの全体設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンネルの全体設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹子トンネル天井板落下事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS