トリニティクロス(輝望の刻-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:48 UTC 版)
「クイズマジックアカデミー」の記事における「トリニティクロス(輝望の刻-)」の解説
全国大会のチームバトルの変形バージョン。 まず6問のチーム分けテストを行い、マッチングされたプレイヤーの成績を基に『レッドローズ(1位・4位・5位)』と『ブルーアイリス(2位・3位・6位)』に分かれる(マッチングされた人数が5人以下の場合はCOMやエボルグリムが補充され、下位のプレイヤーとして扱われる)。4種類のクイズから3つのクイズが選ばれ、対戦する。各バトルごとに勝敗を競い、3セットの勝敗で最終的な勝敗が決まる。 各バトルは連続で行われ、3セット終了後に成績発表となる。 チーム分けテストの1位と2位が各チームのエースとなり(1位はレッドローズ、2位はブルーアイリスのエース)、Qメダル1枚獲得(COMやエボルグリムが1人でもいる場合は無し)。各バトルで個人1位のプレイヤーはMVPとなり、Qメダル1枚獲得(自分以外のプレイヤーが全員COMやエボルグリムの場合は無し。1位が2人以上の場合、全員がMVPとなる)。 輝望の刻では、協力プレーとして選択でき、協力クイズバトルと交互に出される(その間、マジックコロシアムは開催されなかった)。夢幻の鏡界では、イベントとして画面左の「トリニティクロス開催中」から選択する。また、開催期間も「輝望の刻」では2週間、「夢幻の鏡界」では5日間で月2回の開催となっている。 早押し限定3バトル シリーズ初の早押しクイズ。キーボードの上の早押しボタンをタッチして解答権を得た後、キーボードを使って解答する。順番は、ボタンをタッチした時の制限時間の残り秒数で決定。解答できるのは早押し3着までで、それ以降は解答権がない。解答はタイピングクイズで固定。問題数は6問。正解すると早押しボタンを早くタッチした順に1着が100点、2着が85点、3着が75点獲得となり、無解答(ボタンをタッチしていない状態)で30点、不正解で0点。 解答権を得たプレイヤーの名前が、画面左上に1着から順番に表示される。正解で赤い「〇」、不正解で青い「×」が名前の上に出される。自身が解答前の場合、他のプレイヤーの正誤判定は〇×表示のみだが、自身が解答後の場合、他のプレイヤーの正誤判定は〇×表示の他に解答も表示される。 問題文の表示が通常より遅いので焦ってしまう上、自身が解答権を得ると問題文と残りタイムが止まってしまう。その為、解答する部分が指定されている問題の場合、指定された部分以外を答えると不正解となるので、指定が出る前に解答権を得ると、どの部分を解答するか推理しなければならない。また、自身以外の解答者が解答権を得た場合、2人以下なら問題文と残りタイムは止まらないが、3人以上で問題文と残りタイムが止まってしまう。 早押しのタイミングによっては、早押し4着以降もクイズに解答できる場合があるが、前の3人が全員正解の場合、正解しても無解答の30点となり、緑の「△」と「惜しい!」表示が出される。また、早押しの秒数が同じ場合、正解で順位に応じたポイントが複数のプレイヤーに入り(早押し1着が2人で両者正解の場合、それぞれに1着のポイントが入り、次の正解者は3着のポイントが入る)、4人以上の正解でも正解のポイントが入る(早押し3着が2人の場合、両者正解でそれぞれに3着のポイントが入る)。他のプレイヤーが不正解で正解3着以内に入れる可能性が出た場合、早押しボタンを再度押せるようになる。 残り時間が5秒になると、ヒントとして答えの最初の1~2文字が自動的に表示される(答えが1文字の場合は無し)。 虫食いQバトル 問題文は3~4行で表示され、問題文の文字が数文字、かつランダムに表示される。問題数は6問、制限時間は30秒。形式は四択・文字パネル・スロット・タイピングのいずれか。味方チームが1人解答すると1行目の問題文が全部出され、もう1人解答すると2行目の問題文が全部出される。解答すると、早く解答した順に名前が画面左上に出される。自身が解答前の場合は名前のみ出されるが、自身が解答後の場合は名前と解答が出される。全員が解答するか時間切れ後に正誤判定される。 超速○×バトル 通常の○×、もしくは2択クイズ。制限時間は3秒。そのため、通常の○×クイズでは問題の分岐があると問題分が一時停止して続きが出されるが、このバトルでは発生しない。問題数は12問。チームの正解数の合計で競う。 お助け魔法バトル 問題数は6問。解答前に叡智の魔法(問題のヒントが表示される)・千里眼の魔法(味方チームの2人のプレイヤーの解答が見られる)・相伝の魔法(味方チームの2人のプレイヤーに自分の解答を表示する。解答後も選択可能。その際、相手チームが相伝の魔法を使うと、使ったプレイヤーの頭上に相伝の魔法のマークが出される)の3種類の「お助け魔法」を各2回まで使える。
※この「トリニティクロス(輝望の刻-)」の解説は、「クイズマジックアカデミー」の解説の一部です。
「トリニティクロス(輝望の刻-)」を含む「クイズマジックアカデミー」の記事については、「クイズマジックアカデミー」の概要を参照ください。
- トリニティクロスのページへのリンク