トップ屋の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:22 UTC 版)
1956年(昭和31年)に『週刊新潮』が創刊される際、それまであった『週刊朝日』『サンデー毎日』など、新聞社の発行する週刊誌とは異なり、文芸出版社である新潮社では記事を取材する記者や組織を持たなかったため、特にトップ記事、特集記事を書ける人材として、元新聞記者、新聞記者で作家志望や雑誌に興味のある者、作家、評論家、ジャーナリスト志望の者などを募った。これに草柳大蔵、亀井龍夫、青地晨、梶山季之といったメンバーが集まり、取材グループと原稿手直しグループに分け、社員にするのではなく社外記者という名分で、原稿料を支払う形で仕事を依頼した。この中では、草柳大蔵をリーダーとする草柳グループが目立った存在となった。 続いて1957年(昭和32年)に河出書房『週刊女性』、1958年(昭和33年)に集英社『週刊明星』、光文社『女性自身』、1959年(昭和34年)文芸春秋社『週刊文春』などが創刊され、新潮社と同様の方式を取り入れ、1959年(昭和34)創刊の中央公論社『週刊公論(コウロン)』では社員に大宅壮一の指導を受けさせつつ同時にトップ屋も起用した。『女性自身』には創刊から草柳大蔵が参加し、梶山季之は『週刊明星』続いて『週刊文春』に梶山グループとして参加した。 『週刊朝日』編集長の扇谷正造が梶山季之に向かって「トップ屋」という呼び方をしたことから、これら記者全般に対しこの名前が使われるようになった。それから映画『トップ屋取材帖』が生まれ、続いて1960年(昭和35年)にテレビドラマ『トップ屋』が丹波哲郎主演で放送されて、トップ屋という言葉は広く知られる。これら作品で主人公のトップ屋は空手を使い、拳銃を抜いたりして活躍したのだが、梶山は同年『週刊公論』に坂出淳名義の「トップ屋は抗議する」を書いて、現実のトップ屋の実態を紹介した。
※この「トップ屋の登場」の解説は、「トップ屋」の解説の一部です。
「トップ屋の登場」を含む「トップ屋」の記事については、「トップ屋」の概要を参照ください。
- トップ屋の登場のページへのリンク