トップ事象発生要因の摘出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 10:14 UTC 版)
「フォルトツリー解析」の記事における「トップ事象発生要因の摘出」の解説
トップ事象の下方に、トップ事象の発生に関与する要因事象(十分条件)を系統的に、すなわち、漏れや重複がないように列挙する。系統的に列挙するためには、適当に中間事象を配置し、その下に基本事象を列挙するのがよい。 中間事象は、複雑なシステムを対象とする場合には、下に向かって、1次中間事象、2次中間事象、~という具合に階層に配列する。中間事象は、いわば分類項目であり、長方形の枠で囲む。例えば、横の関係として、「左、中間、右」とか、「材料、機械、人、方法、測定」とか、「エンジン部、ステアリング部、油圧部、など」とか、システム全体をいくつかに分割した形式をとる必要がある。すなわち、合計すれば全体になるようにしないと事象の列挙漏れにつながる。 基本事象とは、確率を見積もる事象であり、○枠で囲んで最下段に配列する。
※この「トップ事象発生要因の摘出」の解説は、「フォルトツリー解析」の解説の一部です。
「トップ事象発生要因の摘出」を含む「フォルトツリー解析」の記事については、「フォルトツリー解析」の概要を参照ください。
- トップ事象発生要因の摘出のページへのリンク