トクタ・ハンによる再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トクタ・ハンによる再編の意味・解説 

トクタ・ハンによる再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 13:53 UTC 版)

バトゥ・ウルス」の記事における「トクタ・ハンによる再編」の解説

トダ・モンケ時代まではバトゥ時代ウルス在り方そのまま引き継がれていたが、バトゥ・ウルスにとって最初大きな転機となったのが「右翼ウルス」に属すノガイ台頭没落であったノガイジョチの七男のボアルの子孫で、ジョチ家の中では傍流の出ながらフレグ・ウルスとの戦いで功績挙げて台頭し1280年には右翼代表して左翼コニチとともにトダ・モンケ・ハンの擁立関わるほどの高い地位得たその後トダ・モンケがトレ・ブカらのクーデターによって廃されるとノガイはトレ・ブカを捕らえてモンケ・テムルの子トクタ擁立しトクタ傀儡とすることによってノガイジョチ・ウルス事実上最高権力者となった。 しかし、トクタ・ハンはこのようなノガイ専権に不満を募らせ、ついに両者1290年代後半より全面抗争入った当初ノガイ優勢であったが、捲土重来したトクタ・ハンは1300年ノガイとその息子達内部対立乗じてこれを破ったノガイ死亡後その子のチュケはトクタへの投降勧める弟を殺してブルガリア逃れ、トクタ・ハンは領主のいなくなったノガイ旧領を自らの諸子・諸弟に分配したノガイ同じく右翼ウルス」に属すチンバイ家の王族この頃トクタによって処刑されており、この時に右翼ウルス」は解体再編され、「右翼=青帳」と「左翼=白帳」の2大勢力によって構成されるジョチ・ウルスあり方定まった考えられている。トクタ・ハンの治世ジョチ・ウルス在り方大きく変貌したことは後世にも伝えられており『ムイーン史選』はトクタ・ハンの治世ジョチ・ウルス「青帳」「白帳」分裂した伝えている。 同じ頃、東方オルダ・ウルスにおいてもクペレクカイドゥ組んで当時君主バヤン叛乱起こし長年わたって両者の間で抗争続いた最終的にバヤンはトクタ・ハンの支援を受けることでクペレク打倒することに成功したものの、それまで半独立であったオルダ・ウルス当主権威弱まりバトゥ・ウルス君主隷属するようになった右翼左翼ともに直接的支配下入れたトクタ・ハンは安定した治世築き、それはウズベク・ハン治世受け継がれた。おりしもカイドゥ・ウルスの解体によってモンゴル帝国には「東西和合」の時代訪れており、東西交易活発化伴ってこの頃ジョチ・ウルス全盛期迎えた評される

※この「トクタ・ハンによる再編」の解説は、「バトゥ・ウルス」の解説の一部です。
「トクタ・ハンによる再編」を含む「バトゥ・ウルス」の記事については、「バトゥ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トクタ・ハンによる再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクタ・ハンによる再編」の関連用語

1
バトゥ・ウルス 百科事典
4% |||||

トクタ・ハンによる再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクタ・ハンによる再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトゥ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS