ディアナとアクタイオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ディアナとアクタイオンの意味・解説 

ディアナとアクタイオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 15:45 UTC 版)

『ディアナとアクタイオン』
イタリア語: Diana e Atteone
英語: Diana and Actaeon
作者ティツィアーノ
製作年1556年 - 1559年
種類カンバスに油彩
寸法185 cm × 202 cm (73 in × 80 in)
所蔵ナショナル・ギャラリーロンドン

ディアナとアクタイオン』(: Diana e Atteone: Diana and Actaeon)は、ルネサンス期イタリア人巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1556年から1559年にかけて描いた絵画。

背景

猟師アクタイオンが女神ディアナアルテミス)とディアナに仕えるニンフたちの水浴を誤って目撃するというギリシア神話のエピソードを描いた作品で、ティツィアーノの最高傑作といわれることもある。右から二人目に描かれているディアナはとっさに衣で裸身を隠そうとするポーズで、偶然女神の水浴を目撃したアクタイオンは一歩身を退いているようなポーズでそれぞれ描かれている。

2008年から2009年にロンドンナショナル・ギャラリーエディンバラスコットランド国立美術館がブリッジウォータ・コレクション(オルレアン・コレクション) から5,000万ポンドで共同購入した。その結果『ディアナとアクタイオン』は5年ごとにナショナル・ギャラリーとスコットランド国立美術館で交互に展示されることになっている。2011年5月1日までアメリカ合衆国ミネアポリス美術館に貸し出されていた[1]

歴史

2005年まで

『ディアナとアクタイオン』は、スペインフェリペ2世の依頼でティツィアーノがオウィディウスの『変身物語』に題材をとった、神話のエピソードを描いた「ポエジア」と呼ばれる7点の連作絵画の一つである[2]。以降スペイン王室コレクションとなっていたが、1704年にフェリペ5世がフランス大使に贈与した。まもなくフランス王ルイ14世の甥で、後にルイ15世の摂政も務めるオルレアン公フィリップ2世の美術コレクション(オルレアン・コレクション)に最重要作品の一つとして収蔵されている。オルレアン・コレクションはフランス革命勃発後の1791年になって、その2年後に断頭台に送られることになるオルレアン公ルイ・フィリップ2世によってブリュッセルの画商に売却された[3]。この画商はロンドンで展覧会を開催し、入手したオルレアン・コレクションの中からティツィアーノの作品を含む多くの絵画を展示した[4]。1798年にオルレアン・コレクションの大部分を石炭王と呼ばれた第3代ブリッジウォーター公フランシス・エジャートンが購入し、そのなかには『ディアナとアクタイオン』と同じくティツィアーノによる神話連作ポエジアの『ディアナとカリスト』やヴィーナスの誕生を描いた『海から上がるヴィーナス』、プッサンの絵画8点、ラファエロの絵画3点、レンブラントの『51歳の自画像』が含まれていた[5]

ディアナとカリスト』, ティツィアーノ, 1556年-1559年, スコットランド国立美術館所蔵

ブリッジウォーター公エジャートンがこれらの絵画を購入したのは、自身の甥で後に初代サザーランド公爵位を受爵するガウアー伯ジョージ・グランヴィル・レヴェソン=ガウアーからの勧めによるものだと思われ、絵画購入5年後にエジャートンは死去するさいに、ティツィアーノの絵画を含む購入絵画をガウアーに遺贈している。ガウアーはウェストミンスターブリッジウォーター・ハウス 英語版 で、エジャートンから遺贈された作品を含むコレクション(サザーランド・コレクション)を公開し、以来現在に至るまで一般公開されている。最初に公開されたコレクションを目にしたイギリス人随筆家、文芸批評家のウィリアム・ハズリット は「これらの絵画を目にしたときには思わずふらついてしまった。経験したことのない感覚に襲われ、まるで見知らぬ楽園と地平が目の前に広がっているようだった」としている。

第二次世界大戦が勃発した1939年9月に、コレクションはロンドンからスコットランドへと移された。その後1945年から2009年の長期にわたって、『ディアナとアクタイオン』や『ディアナとカリスト』を含む「ブリッジウォーター公からの貸与絵画」 (the Bridgewater loan) あるいは「サザーランド公からの貸与絵画」 (the Sutherland Loan) と総称される絵画群[6] が、エジンバラのスコットランド国立美術館で一般公開されていた。その間、イギリスを代表する風景画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー[7]ルシアン・フロイドなど多くの芸術家にインスピレーションを与え続けた。フロイドは「間違いなく世界で一番美しいコレクション」と表現している[8]

2008年以降

サザーランド・コレクションは公爵家世襲財産として第7代サザーランド公フランシス・ロナルド・エジャートン英語版に相続されたが、2008年8月末にエジャートンは資産を多様化するためとして、サザーランド・コレクションの一部の作品を売却すると発表した[9]。そしてエジャートンはイギリス中の国立美術館に対して、市場推定価格の3分の1程度にあたる1億ポンド以上で購入するよう求め、もし国立美術館が2008年末までに1億ポンド以上での購入意思を示さなかった場合には、2009年初頭に公開オークションに出品するとした。

エジャートンの求めに応じてスコットランド国立美術館とナショナル・ギャラリーが名乗りを上げ、まず5,000万ポンドあるいはそれ以上の価格で『ディアナとアクタイオン』を3年の分割払いにて共同購入することと『ディアナとカリスト』も2013年から同様の分割払いで共同購入する予定であると発表した[10][11]

このようなコレクションを巡る一連の騒動について、エジャートンの言動に対し非難の声もあり、ロンドン芸術大学総長ナイジェル・キャリントン、元同大学会長ジョン・ツサから、奨学金を受けて芸術を勉強している学生たちへ悪影響を及ぼすと批判されたが[12]、英国メディアからはタブロイド紙、高級紙を問わず好意的な扱いを受けた[13]ザ・サンは『ディアナとアクタイオン』に描かれている裸体の女性像と同じポーズをとらせたヌードモデルを絵画にコラージュし、デイリー・ミラーは『ディアナとアクタイオン』のイギリス国外流出を阻止するためのキャンペーンの一環として女優のキム・キャトラルがセミヌードになった記事を掲載した[14][15][16]

アクタイオンの死』, ティツィアーノ, 1559年-1575年, ナショナル・ギャラリー所蔵

2008年10月14日にアート・ファンド 英語版が100万ポンドの資金を提供すると発表し[17]、11月19日にはイギリス政府文化・メディア・スポーツ省 管轄の文化メモリアル基金英語版が1,000万ポンドの拠出を決定している[18]。10月22日から12月14日にかけて[19] ロンドンのナショナル・ギャラリーの第1展示室で、コレクション買取への世論の盛り上げと資金供出を呼びかけるべく臨時の展示会が開催された。このとき『ディアナとアクタイオン』とともに展示されたのはナショナル・ギャラリーが所蔵する、以前オルレアン・コレクションが保有していたティツィアーノの『アクタイオンの死』 (en:The Death of Actaeon) で、オウィディウス著『変身物語』のそれぞれの絵画の題材に関連する記述を17世紀イギリスの著名な詩人、文芸評論家、劇作家ジョン・ドライデンが翻訳した文章で両作品の解説がなされていた[20]

その後、新たな情報も進展もないままエジャートンが当初設定していた期限である2008年12月31日が過ぎると、スコットランド政府が1,700万ポンドを拠出するのではないかという憶測が流れた。この憶測は波紋を呼び、スコットランドのイアン・デービッドソン英語版労働党議員 から世界金融危機の最中にそのような巨額の資金を出すことが適切かどうかという意見が出され、政界を巻き込む騒動に発展した[21]

また、もともと『ディアナとアクタイオン』と『ディアナとカリスト』はサザーランド・コレクションから21年間に及ぶ貸出契約が結ばれていたが、その契約書には分かりづらい表現でこの2点の絵を高値で買い取らなければならないとする条項が含まれていたのではないかという噂もあった[22][23]

しかしながら2009年2月2日になって、より多くの資金を集めることと『ディアナとカリスト』の購入計画を決定するために期限が延長されていたとし、『ディアナとアクタイオン』が5,000万ポンドで購入できる見通しであることが発表された[24]。最終的に『ディアナとアクタイオン』購入のために集まった資金の内訳は、スコットランド政府から1,250万ポンド、一般大衆の寄付から740万ポンド、ロンドンの国立美術館群から1,250万ポンド、文化メモリアル基金から1,000万ポンド、モニュメント・トラストから200万ポンド、スコットランド国立美術館から460万ポンド、アートファンドから100万ポンドなどであった[24]

『ディアナとアクタイオン』は現在ロンドンのナショナル・ギャラリーに『アクタイオンの死』と並んで展示されている。そしてロンドンでの5年間の展示後にスコットランド国立美術館に移され、以降5年ごとにナショナル・ギャラリーとスコットランド国立美術館で交互に展示されることが決定している。 また、『ディアナとアクタイオン』は2011年2月6日から5月1日まで、200年ぶりにイギリスを離れミネアポリス美術館で特別展示されていた[25]

出典

  1. ^ Masterpieces by Titian get TLC at MIA, Minneapolis Star Tribune
  2. ^ Brigstocke, 180 and 183-4
  3. ^ Brigstocke, 11
  4. ^ Jack, Ian (30 August 2008). “The industrial revolution brought Titians and Renoirs to Scotland”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2008/aug/30/art.celebrity.money 2011年5月26日閲覧。 
  5. ^ Rembrandt, "Self-Portrait, aged 51" - NGS catalogue entry”. 2012年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  6. ^ 貸与絵画は26点の絵画で、そのうち16点がオルレアン・コレクションから購入したものだった。 - Brigstocke, 11
  7. ^ Paul Hills, "Titian's Fire: Pyrotechnics and Representations in Sixteenth-Century Venice", Oxford Art Journal 2007 30(2), pages 185-204
  8. ^ Freud, Lucian (22 December 2001). “Artists on art: Freud on Titian”. The Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/arts/main.jhtml?xml=/arts/2001/12/22/bafreud22.xml 2011年5月26日閲覧。 
  9. ^ エジャートンは2000年にもサザーランド・コレクションからティツィアーノの『海から上がるヴィーナス』をスコットランド国立美術館に売却している
  10. ^ Bates, Stephen (28 August 2008). “Art auction: National galleries scramble to keep Titians as duke cashes in”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2008/aug/28/art 2011年5月26日閲覧。 
  11. ^ “Editorial: In praise of... the Bridgewater loan”. The Guardian (London). (28 August 2008). http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2008/aug/28/art 2011年5月26日閲覧。 
  12. ^ Thorpe, Vanessa (16 November 2008). “Arts chiefs warn of harm from Titian crusade”. The Observer (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2008/nov/16/titian-art 2011年5月26日閲覧。 
  13. ^ Jones, Jonathan (31 October 2008). “Enough vulgar Marxism - we must keep Titian's masterpiece”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/jonathanjonesblog/2008/oct/31/titian-diana-actaeon 2011年5月26日閲覧。 
  14. ^ “Nice Titians, Kim”. The Mirror. (25 November 2008). http://www.mirror.co.uk/news/top-stories/2008/11/25/nice-titians-kim-115875-20922362/ 
  15. ^ “The Mirror fully supports Kim Cattrall's Titian campaign”. The Guardian. (25 November 2008). http://www.guardian.co.uk/culture/charlottehigginsblog/2008/nov/25/mirror-kim-cattrall-diana-actaeon 
  16. ^ “Page 3 girls brush up well”. The Sun. (20 November 2008). http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article1950277.ece 
  17. ^ “£1 m pledge for Titian masterpiece”. BBC News. (14 October 2008). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7667706.stm 2008年11月19日閲覧。 
  18. ^ “£10 m boost for Titian masterpiece”. BBC News. (19 November 2008). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7737204.stm 2011年5月26日閲覧。 
  19. ^ 当初予定では11月30日までだったが、大衆の要望で延長された
  20. ^ Higgins, Charlotte (23 October 2008). “£50 m appeal: Artists back bid to save Titian for nation”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2008/oct/23/art-titian-diana-actaeon 2011年5月26日閲覧。 
  21. ^ “Titian work sparks political row”. BBC News. (5 January 2009). http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/7811408.stm 
  22. ^ Higgins, Charlotte (28 January 2009). “Behind-the-scenes wrangling with the duke delays Titian announcement”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2009/jan/28/art 
  23. ^ Kennedy, Maev (29 December 2009). “Fatal flaw: why masterpieces on loan could be lost to the nation”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2008/dec/29/tax-breaks-art-loans-titian 
  24. ^ a b “Funds secured for Titian painting”. BBC News. (2 February 2009). http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/edinburgh_and_east/7863635.stm 
  25. ^ Masterpieces by Titian, Minneapolis Star Tribune accessed 2/7/11
  • Brigstocke, Hugh; Italian and Spanish Paintings in the National Gallery of Scotland, 2nd Edn, 1993, National Galleries of Scotland, ISBN 0903598221

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディアナとアクタイオン」の関連用語

ディアナとアクタイオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディアナとアクタイオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディアナとアクタイオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS