悔悛するマグダラのマリア_(ティツィアーノの絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悔悛するマグダラのマリア_(ティツィアーノの絵画)の意味・解説 

悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノの絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 21:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『悔悛するマグダラのマリア』
英語: Penitent Magdalene
作者ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
製作年1533年
種類油彩カンヴァス
寸法84 cm × 69 cm (33 in × 27 in)
所蔵ピッティ宮殿フィレンツェ

悔悛するマグダラのマリア』(かいしゅんするマグダラのマリア、: Penitent Magdalene)は、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ1533年頃に描いた絵画。『懺悔する聖マグダラのマリア』とも[1]

マグダラのマリアは、イエス・キリストが亡くなった後、サント・ボームの洞窟で苦しい修行と瞑想に明け暮れる日々を送ったとの伝説があり、それに基づいて本作は描かれている。ティツィアーノは、信心深さと官能を掛け合わせ、画面上に現出させた[2]

マグダラのマリアは、若く美しい女性として描かれている[3]。殺伐とした風景が背後に広がる中で、一糸まとわぬ姿のマリアは、潤んだ瞳で天を見上げており、豊かにうねるブロンドの髪で身体を隠そうとしているようであるが、かえって目立たせてしまっている[2]。画面の左下には、マグダラのマリアのアトリビュート(本人を表すのに不可欠とされる持ち物)である香油壺が描き入れられている[4]

本作は発表後に大きな評判を呼び、同じような眼に涙を浮かべた裸身のマリアの絵が大量に製作されることになる[5]。肉体を賛美するルネサンスやドラマを志向するバロックの画家たちは、マグダラのマリアに仮託して肉体美の理想を追求したのであり、それは次の時代にも受け継がれている[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悔悛するマグダラのマリア_(ティツィアーノの絵画)」の関連用語

悔悛するマグダラのマリア_(ティツィアーノの絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悔悛するマグダラのマリア_(ティツィアーノの絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノの絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS