神々の饗宴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神々の饗宴の意味・解説 

神々の饗宴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『神々の饗宴』
イタリア語: Festino degli dei
英語: The Feast of the Gods
作者 ジョヴァンニ・ベッリーニ
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ[1]
製作年 1514年 / 1529年[1]
種類 油彩キャンバス
寸法 170.2 cm × 188 cm (67.0 in × 74 in)
所蔵 ナショナル・ギャラリーワシントン

神々の饗宴[2](かみがみのきょうえん、: Festino degli dei)は、イタリアの画家ジョヴァンニ・ベッリーニにより1514年に描かれ、画家ティツィアーノ・ヴェチェッリオにより1529年に加筆が行われた絵画である[3]。『神々の祝祭[3]とも。

ベッリーニの晩年の作品であり、自らの弟子たち、中でもジョルジョーネの影響を受けていることがうかがえる[3]ワシントンにあるナショナル・ギャラリーに収蔵されている[2]

作品

古代ギリシャの神々が集っている場面が描かれている[4]

画面左端に見えている、半人半獣の姿を目印とするサテュロスは、その性格から淫欲や悪徳の擬人像とされる。その隣にいる、赤い服を身につけている男性は、田舎の神、シレノスであり、連れているロバが目印となり、怠惰の擬人像とされる[4]

そのロバの前で、ワインを酒樽から注いでいるのは、ワインが入れられたグラスと頭につけたブドウの葉の冠を目印とする酒の神、バッコス(バッカス)であり、しばしば豊穣の擬人像とされる。バッコスの近くで白い服を身につけて座っているのは、商人や旅人の守護神、メルクリウス(マーキュリー)であり、杖とヘルメットが目印で、理性と雄弁の擬人像とされる[4]

メルクリウスの近くで、緑の服と赤いマントを身につけて座っている男性は、海の神、ネプトゥーヌス(ネプチューン)であり、付近の地面に置かれている三つ叉のが目印となり、水の擬人像とされる[5]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神々の饗宴」の関連用語

神々の饗宴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神々の饗宴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神々の饗宴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS