神殿奉献_(ベッリーニ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神殿奉献_(ベッリーニ)の意味・解説 

神殿奉献 (ベッリーニ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 00:56 UTC 版)

『神殿奉献』
イタリア語: Presentazione al Tempio
作者 ジョヴァンニ・ベッリーニ
製作年 1460年ごろ
寸法 80 cm × 105 cm (31 in × 41 in)
所蔵 クエリーニ・スタンパリア美術館、ヴェネツィア
アンドレア・マンテーニャ神殿奉献』(1455年ごろ)、絵画館 (ベルリン)

神殿奉献』(しんでんほうけん、伊: Presentazione al Tempio)は、イタリアルネサンスヴェネツィア派の巨匠、ジョヴァンニ・ベッリーニが1460年ごろに描いた「神殿奉献」の絵画である。イタリア、ヴェネツィアのクエリーニ・スタンパリア美術館に所蔵されている。

歴史

作品の制作年は不明であるが、通常はアンドレア・マンテーニャベルリン絵画館、1455年頃)による『神殿奉献』の後の制作であると考えられている。実際、シメオンは、マンテーニャの師であったフランチェスコ・スクァルチォーネの人物像に基づくものである。さらに、ベッリーニの作品はマンテーニャの作品と同じ構図を持ち、非常によく似た人物の配置をしている。しかしながら、ベッリーニは左右に一人ずつ、合わせて二人多く人物を描き加えている[1]

二点の作品の依頼については不明であり、人物が時々示唆されているように、マンテーニャとベッリーニの家族を描いているかどうかは確実ではない。

概要と様式

本作の主要人物はマンテーニャの作品とほぼ同じである。聖母は足をクッションの上に置いた幼子イエス・キリストを抱き、髭を生やしたシメオンがイエスを抱きとろうとやってきている。正面には聖ヨセフがいる。一部の学者によると、聖ヨセフはベッリーニの父、ヤコポの肖像画であるとされている。左右の側面には、画家がさらに二人ずつ人物を描いているため、画面はかなり込み入っている。ベッリーニの父親は別として、右側の二人の人物は、ベッリーニ自身とマンテーニャ(またはベッリーニの兄弟のジェンティーレ・ベッリーニ)と識別されている。左側の二人の女性はジョヴァンニとジェンティーレの姉妹であり、マンテーニャの妻であるニコロシアと、聖アンナに扮しているベッリーニの母親と考えられている。

ベッリーニはまた、マンテーニャの銅製の枠組みを欄干に置き換え、人物たちを観察者に近づけて、光輪を省略している。

参考文献

  • Olivari, Mariolina (2007). “Giovanni Bellini”. Pittori del Rinascimento. Florence: Scala. 888117099X 

脚注

  1. ^ https://www.wga.hu/frames-e.html?/search.html Web Gallery of Art 2021年7月24日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神殿奉献_(ベッリーニ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神殿奉献_(ベッリーニ)」の関連用語

神殿奉献_(ベッリーニ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神殿奉献_(ベッリーニ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神殿奉献 (ベッリーニ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS