リーマンの聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リーマンの聖母の意味・解説 

リーマンの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 03:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『リーマンの聖母』
イタリア語: Madonna Lehman
作者 ジョヴァンニ・ベッリーニ
製作年 1470年頃
種類 板上にテンペラ
寸法 72 cm × 46 cm (28 in × 18 in)
所蔵 メトロポリタン美術館ニューヨーク
ウェブサイト Catalogue entry

リーマンの聖母』(リーマンのせいぼ、伊: Madonna Lehman)は、イタリアルネサンスヴェネツィア派の巨匠、ジョヴァンニ・ベッリーニによる1470年頃の聖母子画で、板上にテンペラで描かれている[1]

ベッリーニによるこの初期の作品は、義理の兄弟であるパドヴァの画家、アンドレア・マンテーニャの影響を示している。聖母マリアの頭部の背後に下がっている花輪のオレンジ色の瓢箪は、キリストの復活を象徴している。画面右側にある小さな果物は、聖体(聖体拝領)を表すサクランボか、エデンの園での人間の堕落を表すリンゴであるのかもしれない。左側にある瓢箪は、リーバイ・ダンコナによってバルサム梨として識別されている[2]

本作は1911年にイタリアのリエーティにあるヴィラ・サンマウロで記録され、1916年6月以前にフィリップ・リーマンによって取得された。彼の息子のロバートは、作品を1975年にニューヨークのメトロポリタン美術館に遺贈した。

2018年現在、この絵は展示されていない。

脚注

  1. ^ Madonna and Child”. Metropolitan Museum of Art. 2018年10月18日閲覧。
  2. ^ Pope-Hennessy, John. The Robert Lehman Collection: Vol. 1, Italian Paintings. p. 239 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リーマンの聖母のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーマンの聖母」の関連用語

1
16% |||||




5
14% |||||

6
14% |||||

7
10% |||||

8
ギリシャの聖母 百科事典
10% |||||


10
10% |||||

リーマンの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーマンの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーマンの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS