聖会話 (ベッリーニ、マドリード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖会話 (ベッリーニ、マドリード)の意味・解説 

聖会話 (ベッリーニ、マドリード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 17:36 UTC 版)

『聖会話』
ラテン語: Nunc Dimittis
作者 ジョヴァンニ・ベッリーニ
製作年 1505–1510年
寸法 62 cm × 83 cm (24 in × 33 in)
所蔵 ティッセン=ボルネミッサ美術館マドリード

聖会話』(せいかいわ、ラテン語:Nunc Dimittis、伊:Sacra conversazione)は、イタリアルネサンスヴェネツィア派の巨匠、ジョヴァンニ・ベッリーニが1505〜1510年に制作した板上の油彩画である。現在、マドリードティッセン=ボルネミッサ美術館に所蔵されている。聖会話のジャンルの作品で、聖母子とともに預言者アンナシメオンを表している。

作品は1964年にティッセン=ボルネミッサ・コレクションに入った。同年、美術史家パッルッキーニは作品をジョヴァンニ・ベッリーニの真作としたが、ローゼンバウムはベッリーニの工房の作品であるとした。1984年にパッルッキーニはローゼンバウムの意見を否定し、再びベッリーニに作品を帰属させた。作品の制作年とベッリーニへの帰属を立証するために、パッルッキーニはヴェネツィアアカデミア美術館にある『聖母子と聖カタリナとマグダラのマリア (聖会話)』、ロンドンナショナル・ギャラリーにある『牧草地の聖母』および『神殿奉献』を参照した。ヴェネツィアの作品にも本作にも人物群の下に欄干があり、ヴェネツィアの作品にはベッリーニの署名がある[1]

1964年に、ヘンディは本作の主題を「神殿奉献のために神殿に入る前の幼子イエス・キリストとシメオンの出会い」とした。「神殿奉献」のエピソードは聖ルカによる福音書に書かれており、ヘンディは右側の豪華な衣装を身に着けた人物をシメオンと特定化した。ヘンディによると、ベッリーニの革新性は通常神殿内で起こるエピソードを背景にアルプス山脈の見える屋外に設定したことである。ヘンディが提唱した作品の題名であるラテン語の「Nunc Dimittis」は、シメオンがイエスを腕に抱いたときに発した言葉である[1]

関連作品

脚注

  1. ^ a b https://www.museothyssen.org/en/collection/artists/bellini-giovanni/nunc-dimittis ティッセン=ボルネミッサ美術館のサイト 2021年8月5日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖会話 (ベッリーニ、マドリード)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖会話 (ベッリーニ、マドリード)」の関連用語

1
56% |||||

聖会話 (ベッリーニ、マドリード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖会話 (ベッリーニ、マドリード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖会話 (ベッリーニ、マドリード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS