テレサ・テンと中華人民共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:03 UTC 版)
「テレサ・テン」の記事における「テレサ・テンと中華人民共和国」の解説
テレサ・テンの歌は、1974年頃から音楽テープによって、表現の自由だけでなく、諸外国の音楽の流入も制限されていた中華人民共和国に入り始めた。 彼女が歌う「何日君再来」は、1980年代初頭に日中戦争中の抗日歌として解釈され、中国大陸で爆発的にブームとなった。中華民国は、中国大陸に隣接する金門島から彼女の歌声を敵対関係にある中華人民共和国の統治区域に向けて大音量で大陸に向けて流したり、音楽テープを付けた風船を大陸に向けて飛ばしたりすることで、中華人民共和国における反中国共産党政府感情を駆り立てる宣伝の道具として彼女の歌を利用した。そのため中国共産党当局は、彼女の歌を不健全な「黄色歌曲」(ピンク歌曲)と位置づけて音楽テープの販売・所持等を禁止する措置を取り、これは1983年末まで続けられた。中華人民共和国で彼女の歌が禁止されていた時期でも実際には海賊版の音楽テープなどがかなり流布しており、それらを通して彼女の歌声を聞いていた人も多かった。1987年に両政府の関係改善がおこなわれ、台湾の商品を大陸で販売できるようになったことから、オリジナルの音楽テープが入るようになった。 1989年6月4日に発生した中国共産党政権による反政府活動弾圧・虐殺事件である天安門事件の際には、香港で行われた民主化デモ弾圧に対する抗議集会に参加、民衆の前で歌を披露し、自ら中華人民共和国の民主化実現を訴えた。中国共産党政府による一党独裁を否定したテレサは、イギリスから中華人民共和国に返還・譲渡されることが決まっていた香港を発ち、フランスのパリへ移住した。生前、彼女は中華人民共和国でのコンサートを熱望していたものの、天安門事件で中国共産党政府に失望し、実際にそれが実現することはなかった。 以上の行動から、テレサ・テンを「中華民国(台湾)の広告塔」ととらえる見方もあったが、中華人民共和国での彼女の人気の高さを物語るエピソードとして、当時、中華人民共和国の国民の間で「昼は老鄧(鄧小平)のいうことを聞き、夜は小鄧(鄧麗君:テレサ・テン)を聴く」、「中華人民共和国は二人の鄧(鄧小平と鄧麗君)に支配されている」といったようなジョークが流行っていたことなどを挙げることができる。 2009年中華人民共和国建国60周年を迎えるにあたり、中共国務院報道主催の「中国ネット」は7月24日から8月31日までの間、「新中国で最も影響力のある文化人物」のネット選出を行った。192人の候補者から、彼女が854万票の獲得で、第一位にランクインし、2400万人の投票者の35.7%を占めた。
※この「テレサ・テンと中華人民共和国」の解説は、「テレサ・テン」の解説の一部です。
「テレサ・テンと中華人民共和国」を含む「テレサ・テン」の記事については、「テレサ・テン」の概要を参照ください。
- テレサ・テンと中華人民共和国のページへのリンク