テレコネクションの発見と研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレコネクションの発見と研究の意味・解説 

テレコネクションの発見と研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 21:53 UTC 版)

テレコネクション」の記事における「テレコネクションの発見と研究」の解説

18世紀後半、あるデンマーク人日記デンマークの冬が例年より寒いとグリーンランド例年より暖かく、その逆もあり得るということ記されていた。10世紀後半から15世紀ごろには、北欧点在しヴァイキングの間でこのことが知られていたと考えられている。20世紀入ってヤコブ・ビヤークネスは、現在でいう「テレコネクション」の大まかなメカニズム示したその後1924年ギルバート・ウォーカーはこの現象に「北大西洋振動」と名付けその後長い間研究進められた。1970年代から1980年代にかけてエルニーニョ関連した研究進み太平洋赤道域の海水温異常が世界各地異常気象連動する仕組み詳細に解明され始めたテレコネクションによって気圧変動する世界各地大雨洪水旱魃高温低温竜巻熱帯低気圧増加減少などの異常気象発生し人的被害社会的・経済被害をもたらすためいくつかの気象機関専門研究機関テレコネクション発生予測しよう試みている。PDOQBOTBOSAOなど周期決まっているものは比較容易に予測ができるように思われるが、複数テレコネクションパターンそれぞれ影響し合っているため、周期ずれたり規模気圧変動幅変動する地域)が異なったりすることが多い。これは周期決まっていないENSOなどでも同様である。しかしある程度決まったパターン判明しており、テレコネクションによる異常を捉えるために世界規模気温気圧風向・風速水温などの監視体制ができている。国際的な取り組みとしては1985年から10年間行われた熱帯海洋・全球大気研究計画TOGA)によって太平洋赤道域を中心とした監視体制作られたほか、アメリカ海洋大気庁北米北大西洋北太平洋などに監視網作っている。また各国機関研究基地多数点在する南極においても、さまざまな観測データテレコネクション監視利用しようとする動きがある。 近年地球温暖化気候変動に関する研究が進む中でテレコネクションやそれに伴う周期的な天候変動地球の気候大きな影響及ぼしていることが分かった長期的な気象予報分野では、予報誤差の原因となるテレコネクションによる天候変動考慮した予報に関する研究進んでいる。 ただテレコネクション数値表現し数値予報モデル用いて再現予報するのは現段階では困難である。大気波伝播数式に表すことができるが、それがテレコネクション変わっていく詳細な仕組みがまだ解明されていないためである。現段階テレコネクション予測方法は、規則性から予測する方法発生兆候捕らえ方法2つとどまっている。テレコネクションによる天候偏移従来からの規則性をもとに行われる気象予報大きく外れリスクであり、予報上の重要な問題となっている。

※この「テレコネクションの発見と研究」の解説は、「テレコネクション」の解説の一部です。
「テレコネクションの発見と研究」を含む「テレコネクション」の記事については、「テレコネクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレコネクションの発見と研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレコネクションの発見と研究」の関連用語

テレコネクションの発見と研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレコネクションの発見と研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレコネクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS