テニエルの画風とアリス像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テニエルの画風とアリス像の意味・解説 

テニエルの画風とアリス像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:23 UTC 版)

不思議の国のアリスの挿絵」の記事における「テニエルの画風とアリス像」の解説

『アリス』挿絵を描くにあたってテニエルがとった戦略は、アリスとその世界を『パンチ』の風刺画中に置いてみるということであったテニエル彼の同僚が『パンチ』で描いていた(擬人化され動物がしばしば登場する風刺画は、それらを見慣れていた当時中流階級人々にとって『アリス』一種予告編となり、その世界親近感を抱かせたと考えられる。また修行時代一時期除いてモデル使用しなかったテニエル『アリス』は、結果としてパンチ』で確立されイメージ群の更新ほかならないものであったテニエル挿絵作り出したイメージ今日アリス世界切り離せないほど親しまれており、後世挿絵画家新たにつけた挿絵でもテニエルイメージを完全に払拭しているものは少ない。ただしテニエル挿絵についても、線が硬い、絵に冷たさがある、アリス表情紋切型であるというふうに批判がないわけではない。 現在アリスイメージとしてもっとも親しまれている、テニエル描いたブロンド長髪で額を出したアリスは、黒髪おかっぱ頭であった実在アリス・リデルはまった異なる姿で描かれている。これについてはキャロル推薦でメアリー・ヒルトン・パドコックという少女写真モデルにしたという説がしばしば唱えられてきた。これはもともと成人したパドコックとその夫がキャロル伝記作者提供した情報であったが、しかしキャロルがパドコックの写真購入したとされる1865年1月には、すでにテニエル12点『アリス』挿絵仕上げている。当のパドコックの写真も、ブロンド長髪という点以外にはテニエルアリス似ているところはない。またパドコック説に対抗してテニエルは『パンチ』の初代編集長マーク・レイモンの娘をモデルにしたのだという主張が、その娘(レイモン孫娘)によってなされたことがある。しかしいずれも第三者証言資料はなく、またそもそもキャロル書簡のなかに、テニエルモデル使わないことを嘆いているくだりがあるため、どちらの説もあまり信憑性はないと考えられる。 マイケル・ハンチャーは、テニエル挿絵原型があるとすれば、それはキャロル手書き本に描いたアリスろうとしている。キャロル描いたアリスラファエル前派特有の女性美を強く表しており、その豊かな髪のラファエル前派風のウェーブは、かなりやわらげられてはいるもののテニエルアリスにも受け継がれている。アリスのほとんど不機嫌といってもいい落ち着いた表情も、キャロルから受け継がれラファエル前派特徴であると考えられる。また海野弘は、キャロルラファエル前派的な少女趣味と、ラファエル前派よりも旧世代属すテニエルスタイルとのずれが、かえってテニエル挿絵成功導いた分析している。

※この「テニエルの画風とアリス像」の解説は、「不思議の国のアリスの挿絵」の解説の一部です。
「テニエルの画風とアリス像」を含む「不思議の国のアリスの挿絵」の記事については、「不思議の国のアリスの挿絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テニエルの画風とアリス像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テニエルの画風とアリス像」の関連用語

テニエルの画風とアリス像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テニエルの画風とアリス像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不思議の国のアリスの挿絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS