テップ【TEPP】
てっ‐ぷ【哲夫】
てっ‐ぷ【哲婦】
てっ‐ぷ【×轍×鮒】
ピロリン酸テトラエチル
(テップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 16:42 UTC 版)
ピロリン酸テトラエチル | |
---|---|
![]() |
|
二リン酸テトラエチル |
|
別称
テトラエチルピロホスフェイト
TEPP |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 107-49-3 |
PubChem | 7873 |
|
|
特性 | |
分子式 | C8H20O7P2 |
モル質量 | 290.189 |
外観 | 無色でわずかに芳香臭のある湿性の液体 |
融点 | 124 |
出典 | |
国際化学物質安全性カード | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ピロリン酸テトラエチル(ピロリンさんテトラエチル、英語: TetraEthyl PyroPhosphate, TEPP)は化学式がC8H20O7P2の有機化合物で野菜、果樹の害虫の殺虫剤として使用されていた有機リン化合物である。現在はその高い毒性により農薬の指定からはずされ、毒物及び劇物取締法において特定毒物に指定されている。
また、水によって加水分解し、熱することで有毒なPOxのガスを生じる。また、吸湿性を持つ。
用途
1950年8月3日に有機リン系農薬の第一号として登録を受けた。「テップ」や「ニッカリン」の商品名で稲のウンカ、果樹・花卉・野菜のアブラムシ、桑のキジラミやヒメハムシの駆除などに使われたが、1969年12月31日に失効した。
毒性症状
温血動物に対しても強い毒性を示し、経口摂取、筋肉内摂取より中枢神経系に影響してパラチオンに似た毒性を示す。急性毒性は経口投与の場合、LD50 7mg/kg(マウスにおける値)である。
関連項目
「テップ」の例文・使い方・用例・文例
- ダンスの先生はワルツのステップを実演してみせた
- これはみな成功に必要なステップだ
- Xが自分自身のステップアップに繋がります
- 彼が軽やかにステップを踏む
- ノンステップバスの普及で高齢者や身体障害者の利用が増加した。
- 次の3 つの簡単なステップに従って、理想のクローゼット環境を作ってください。
- それはその国の秩序の再構成のために欠かせないステップである。
- その転職情報サイトには転職を成功させるための3つの重要なステップが書いてあった。
- そのシステムにログオンするための3つのステップが存在する。
- 終了する前に以下のステップを完了する必要があります:
- ステップ1をこなすのにどのくらいの時間かかりましたか?
- もし動画が再生されないときは次のステップに従ってください。
- これらのどのステップも平凡ではなかった。
- 次のステップで
- 次のステップに進んでください。
- 次のステップをとりなさい。
- 彼らは明らかにステップ1をやりそこねていた。
- 私たちは次のステップへ進まなくてはならない。
- 私はあなたが前向きに生きることが次のステップにつながることを信じています。
- あなたが次のステップに進むことを望んでいます。
- テップのページへのリンク