ティベリウスの遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティベリウスの遠征の意味・解説 

ティベリウスの遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 18:38 UTC 版)

ローマ帝国初期のゲルマニア戦役」の記事における「ティベリウスの遠征」の解説

トイトブルク森での敗北により、ゲルマニア平定未だ終わっていなかったことが明らかとなった10年アウグストゥスティベリウスを再びライン川地方派遣し鎮定にあたらせた。ティベリウスライン川防衛線に要塞増設するなど、防衛体制固め散り散りになっていた軍団再編成した。また彼は軍を鍛えなおし、小規模な部隊率いてライン川越え遠征した。ウェレイウスは、ティベリウスはここで非常な成功おさめた述べている。 ただ、現代の歴史シーガーウェルズは、ウェレイウスの記録はかなり誇張含まれているとしている。シーガーは、ティベリウスイリュリクム培った戦術をうまく使って成功したが、その攻撃は「懲罰略奪という以上のものではなかった」と述べている。ティベリウスは兵の命を危険にさらすリスク抑えようしたためゲルマニア奥地深入りすることはな進軍も慎重で遅かった。敵の集落に着くと、彼の軍は畑を荒らし家屋焼き人々追い払ったスエトニウスによると、ティベリウス基本的に書面命令伝え疑問呈され時にはじかに相談した11年12年遠征では、ティベリウスの甥で養子ゲルマニクス参加したティベリウスゲルマニクスはともにライン川渡りこれまでのティベリウス展開した作戦同様に慎重にゲルマニア回った。この遠征は、ウァルスの仇を討つためにブルクテリ族とマルシ族を攻撃しようというものだったが、目立った戦果挙げることができなかった。ただ、ローマ同盟者マルボドゥウス率いマルコマンニ連合アルミニウス率いる反ローマ連合をよく押しとどめ、彼らがライン川越えてガリアイタリア侵攻してくるのを防いだ12年冬、ティベリウスゲルマニクスローマへ帰還した

※この「ティベリウスの遠征」の解説は、「ローマ帝国初期のゲルマニア戦役」の解説の一部です。
「ティベリウスの遠征」を含む「ローマ帝国初期のゲルマニア戦役」の記事については、「ローマ帝国初期のゲルマニア戦役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティベリウスの遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティベリウスの遠征」の関連用語

ティベリウスの遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティベリウスの遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ帝国初期のゲルマニア戦役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS