チャダとは? わかりやすく解説

チャダ

名前 Chadda; Chaddha

チャダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 22:46 UTC 版)

チャダ
出生名 サラブジット・シング・チャダ
生誕 (1952-06-17) 1952年6月17日(71歳)
出身地 インド ニューデリー
ジャンル 演歌
職業 演歌歌手実業家
担当楽器
活動期間 1975年 - 現在
事務所 ネスト
公式サイト オフィシャルサイト

チャダ(Chadha、本名:サラブジット・シング・チャダ、ローマ字:Sarbjit Singh Chadha、1952年6月17日[1][2] - )は、日本およびインドで活動するインド演歌歌手実業家

プロフィール

歌手デビュー

ニューデリーの士族の家に生まれる[2]ミカンの栽培技術を学ぶため兄弟等とともに1968年に16歳で訪日し[1]九州電力農業試験場で学ぶ[2]福岡県でミカン栽培の研修中、テレビで見た北島三郎の演歌に惚れ込み[3][2]九州の放送局が開催したのど自慢大会で優勝。歌手を志すも就労ビザの関係で一度帰国。帰国後は翻訳家をしながら再訪日を模索。たまたま出会った日本人の紹介でへび使い、女性の踊り子2人を連れて再訪日し福井の東尋坊でショーとして出演。そこも辞め再度帰国し翻訳家を再開。その後違う日本の芸能界関係者の紹介で再々訪日、音楽の道を志すようになる。日本テレビバラエティ番組金曜10時!うわさのチャンネル!!』への出演で人気を博し、1975年8月に「世界初のインド人演歌歌手」という触れ込みでレコードデビューした。

シーク教徒らしいターバン姿と、北島三郎直伝のその完璧な日本語による歌唱のギャップで、デビュー曲「面影の女」は18万枚[3]を売り上げるヒットとなり、様々な音楽賞の新人賞を受賞した。当時は大橋巨泉事務所(現「オーケープロダクション」)に所属していた[2]

引退、実業家として

その後シングル4枚、LP2枚をリリースするも[1]、歌手としての評価より物珍しさで注目されたことに失望したという[3]。就労ビザの都合もあり一旦芸能界を引退[1]。インドを拠点に貿易会社社長として日本やアジア各国を中心に活動。自ら設立した貿易会社を年商10億円を超す企業に成長させる[1]

再デビュー

2008年になり、同年「史上初の黒人演歌歌手」の触れ込みでメジャーデビューしたジェロにからめてテレビなどで取り上げられることが増え、同年4月20日に放送されたTBSの情報番組「サンデージャポン」に登場した他、多くのメディアで取り上げられた。

そのジェロの活躍に触発され、再び日本で活動する事を決意[1]。会社を日本人の妻に譲る形で再訪日し[1]2008年11月19日に「踊るマハチャダ」で再デビュー。2009年4月1日には2ndシングル「愛なんじゃナイ!?」をリリース。同曲は、映画『スラムドッグ$ミリオネア』の“応援CD”にも認定されており、相互にプロモーション協力している。

再デビュー以後は日本文化をインドに紹介する仕事も積極的に行っており、2014年現在では日本とインドの両国で舞台に立つ日々を送っている[3]。2013年末には訪印した皇后美智子(当時)に夕食会で面会した際、「ぜひ続けてください」と声をかけられた[3]

人物

より日本を学ぶため、詩吟書道華道を極めたという[2]

1975年当時のプロフィールでは、好物は茶漬けお新香梅干し。特技は「目を開けたまま寝ること」と紹介されている[2]

ディスコグラフィー

シングル

発売年月日 A面 B面 レーベル 規格品番 備考
1975年8月25日 面影の女 やもめのジョナサン ビクター音楽産業 SV-2504 作詞山口洋子作曲猪俣公章編曲船木謙一
1976年 恋女房 ゆきずりの女 ビクター音楽産業 SV-2530
1976年 流し子守唄 北国の女 ビクター音楽産業 SV-6127
1977年 石巻ブルース 星空のワルツ ビクター音楽産業 SV-6234
2008年11月19日 踊るマハチャダ 面影の女(新録音) ネスト NECP-5003
2009年4月1日 愛なんじゃナイ!? 踊るマハチャダ<EXCITING Ver.> ネスト QACN-10001

アルバム

発売年月日 タイトル レーベル 規格品番 備考
1976年4月25日 恋女房 ビクター音楽産業 SJX-10129
1976年12月20日 演歌ごころ ビクター音楽産業 SJX-10178
2008年12月17日 チャダ伝説 ビクターエンタテインメント VICL-63202

テレビ

ゲームソフト

  • さんまの名探偵 - インド人宝石商のチャタというキャラクターのモデルとなっている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g チャダ:インド人演歌歌手 30年ぶり復帰、毎日.jp、2008年9月26日。
  2. ^ a b c d e f g プレイファイブ(プレイファイブ社)1975年10月号 p.21 - 23「おかしなおかしなインド人=チャダ」
  3. ^ a b c d e 「顔 演歌で日本文化の魅力を伝えるインド人歌手 チャダさん」『読売新聞』2014年2月5日付朝刊、2頁。
  4. ^ https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/hi/ondemand/video/9999917/

関連項目

外部リンク


「チャダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャダ」の関連用語

チャダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS