チビ太のおでんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チビ太のおでんの意味・解説 

チビ太

(チビ太のおでん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:41 UTC 版)

チビ太(チビた)は、赤塚不二夫ギャグ漫画おそ松くん』に登場する架空の人物である。

人物

身長60センチメートル[1]の小柄な男児で、坊主頭のてっぺんにの毛が1本生えている。左右の頬にある3本の線は、鼻水が乾いて固まった状態のビジュアル化である[2]。生意気で負けず嫌いな腕白少年で、笑い声は「ケケッ」。よく六つ子にいじめられているが、イヤミと悪巧みにはげむことも多い。基本的に純粋で心優しい性格。刑事やガンマン、桃太郎など様々な役を演じている。ブラックな作品が多いおそ松くんのキャラの中で、感動の名作の主人公になることが多く、ある意味「おそ松くん」の影の主役とも言える。アニメ第2作では、怒ると「てやんでぇバーローちくしょーっ!」とべらんめぇ口調になる。

チビ太のおでん

△
〇
□
|
チビ太のおでん

好物はおでん。漫画では鍋で煮込んで自作するシーンもあるが、おでんの屋台で買った串にさしたものを持って登場することが多く、キャラクターを特徴づける道具のひとつになっている。このおでんは上からコンニャクガンモナルトで、だしは関西風と設定されている[3]。作者の赤塚によれば、子供の頃、酒を飲ませる大人向けのおでん屋とは別に子供のおやつにおでんを売りにくる屋台があり、ちくわぶ、ガンモ、コンニャクを串に刺して1本5円で売っていたという[4]

モデル

チビ太のモデルは、赤塚が少年時代に近所に住んでいた馬車屋の息子。ガキ大将だった赤塚がいくらいじめてもめげずについてくる憎めない子で、さすがの赤塚もそのバイタリティーに脱帽して仲間に入れたというエピソードがある。後に赤塚が漫画家になった時にそのことを思い出し、脇役として採用した。奈良県大和郡山市の常照寺に墓があり、「行年59歳 平成10年3月5日」と刻まれているという[5]

チビ太は、21世紀の日本ではその名自体が死語となって久しい浮浪児(または戦災孤児)である。戦後まもない昭和30年代までは、傷病兵の物乞いや見せ物小屋などと並び、チビ太のような浮浪児や浮浪少年が少なくなかった。チビ太の頬に描かれた斜線は顔を洗わず薄汚れていることを示し、親はなく住所も不定で、しばしば空き地の土管で寝泊まりしている。おでんはそんなチビ太のような浮浪少年にとってささやかなご馳走であり、虐められようと蔑まれようと、彼は逞しくしたたかに生きてきたのである。[要出典]


原型

チビ太の原型は赤塚不二夫のギャグデビュー作と言える「ナマちゃん」(「漫画王」ほか’58年~’62年)に出て来る乾物屋の息子のカン太郎(背が低くダンダン頭に毛が1本)。

赤塚は、このキャラクターに愛着があり、「おそ松くん」連載以前に「冒険王」、「少年マガジン」に短期間ながら「カン太郎」「キツツキ貫太」のタイトルで連載させている。63年には「おそ松くん」と同時に少年ブックに「カン太郎」が連載されたが、65年頃より「チビ太くん」としてスピンアウト作品となった。

商品

コンビニエンスストアサークルKの日本国内店舗では、運営会社がサークルケイ・ジャパンだった当時より、チビ太にちなんで「チビ太のおでん」という商品を販売していた[6]。のちの経営統合にともない、サンクスでも取り扱った[7]。「チビ太のおでん」は1993年度から2014年春まで商品展開されたが、販売終了後も再開してほしいという要望が多数寄せられたために2016年1月より再発売が行われることが決定し[8]、復活した[9]。しかし、ファミリーマートへの統合時には引き継がれず、終売となった[10]。なお、鳴門巻きは全国的にはおでん種として一般的でないため、ごぼう天、ちくわぶなど代替品が使われることが多く、正確な「チビ太のおでん」ではなかった。

また、日本酒メーカーの黄桜は、おでんに合う日本酒「チビ太の燗酒」(紙パック入り)を2005年秋から期間限定で発売した。ちょび髭を生やしたチビ太がパッケージに大きく出ている。

その他

デーブ・スペクターは日本人の友人の影響で週刊少年サンデーを愛読していた。その中で、『おそ松くん』に出てくるチビ太がいつも手にしているおでんを見て、それが食べ物であると知るまで「何らかの武器に違いない」と信じ込んでいた、と語っている。

『ギャハハ三銃士』(『オバケのQ太郎』・『ブラック団』とのクロスオーバー漫画)では、孫悟空風の姿で登場した後、『おそ松くん』アニメ第2期の第64・65話、および『平成天才バカボン』終了後のSPアニメ『バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里』では「チビ太の孫悟空」として登場している。

声優

1988年以降、ほとんどの場合において田中真弓が演じている。

登場作品

脚注

注釈

  1. ^ とっても!ラッキーマン』の追手内洋一役や、『ゲゲゲの鬼太郎(第5作)』の毛目玉役でも同様の台詞を連呼している。

出典

  1. ^ チビ太”. 赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ!!. フジオ・プロダクション. 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ Q チビ太のほっぺたにあるヒゲのようなものは何ですか?”. 赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ!!. フジオ・プロダクション. 2023年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  3. ^ Q チビ太がいつも持っているおでんの具を教えてください。”. 赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ!!. フジオ・プロダクション. 2022年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  4. ^ 赤塚不二夫『赤塚不二夫120%』アートン、1999年、82頁。 
  5. ^ 朝日新聞2016年12月22日夕刊 「(都ものがたり)赤塚不二夫とチビ太と大和郡山 泣かないめげない、悪ガキ仲間」
  6. ^ 漫画「おそ松くん」のキャラクターフィギュアをプレゼント!”. サークルK. サークルケイ・ジャパン (2003年11月4日). 2004年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  7. ^ 「チビ太のおでん」はこうして誕生した!”. サークルKサンクス. 2006年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  8. ^ “「チビ太のおでん」がサークルKとサンクスで復活販売”. ねとらぼ (アイティメディア). (2015年12月25日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/25/news081.html 2015年12月28日閲覧。 
  9. ^ “おそ松くんに登場する「チビ太のおでん」がサークルKサンクスで電撃復活を遂げたので食べてみました”. GIGAZINE (OSA). (2016年1月5日). https://gigazine.net/news/20160105-chibita-oden/ 2023年6月4日閲覧。 
  10. ^ “消滅間近のサークルKサンクス、ファミマに残した「置き土産」とは?”. ハーバー・ビジネス・オンライン (扶桑社): p. 2. (2018年9月11日). https://hbol.jp/pc/174554/2/ 2023年6月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク


チビ太のおでん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 05:53 UTC 版)

チビ太」の記事における「チビ太のおでん」の解説

△〇□| チビ太のおでん 好物はおでん。漫画では鍋で煮込んで自作するシーンもあるが、おでんの屋台買った串にさしたもの持って登場することが多くキャラクター特徴づける道具ひとつになっている。このおでんは上からコンニャクガンモナルトで、だしは関西風と設定されている 。作者赤塚によれば子供の頃、酒を飲ませる大人向けおでん屋とは別に子供のおやつにおでんを売りにくる屋台があり、ちくわぶガンモコンニャクを串に刺して1本5円売っていたという。

※この「チビ太のおでん」の解説は、「チビ太」の解説の一部です。
「チビ太のおでん」を含む「チビ太」の記事については、「チビ太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チビ太のおでん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チビ太のおでん」の関連用語

チビ太のおでんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チビ太のおでんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチビ太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチビ太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS