ダウト!!とは? わかりやすく解説

ダウト!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 09:27 UTC 版)

ダウト!!
DOUBT!!
ジャンル 少女漫画学園漫画
漫画
作者 和泉かねよし
出版社 小学館
掲載誌 別冊少女コミックBetsucomi[1]
レーベル フラワーコミックス
発表号 2000年3月号 - 2002年7月号
巻数 全6巻
話数 全28話
テンプレート - ノート

ダウト!!』(DOUBT!! )は、和泉かねよしによる日本漫画。『別冊少女コミック[1]』(小学館2000年3月号から『Betsucomi[1]』(小学館)2002年7月号に連載された。全28話。単行本はフラワーコミックスから全6巻が発売された。

地味だった中学時代の過去と決別し、いい女として高校生活を送ろうとする女子高校生の恋と学園生活をコミカルに描いた作品。

あらすじ

中学時代、地味で目立たない「地味S(ジミーズ)」だった藍は、いい女に生まれ変わって高校生活を送ることを決意。入学早々、イケメンの曹と雄一郎に出会い、恋にも積極的な自分をめざすが、クラスメイト・美菜の妬みに遭って、思わず生々しい本音が炸裂。クラスの男女双方から引かれてしまう。結果的に繕うことには成功するが、恋に学園生活に油断できない日々が始まる。

主な登場人物

前川 藍(まえかわ あい)
主人公の女子高生。中学時代、ポエムづくりをするなど地味で目立たない「地味S」だった。美しくなる努力を重ねて、高校生活はいい女として送ることをめざす。入学早々、曹に恋心を抱く。
一ノ瀬 曹(いちのせ そう)
藍のクラスメイト。クラスのムードメーカーで、藍と共にクラス委員となる。つき合うならいい女でなければと豪語するイケメン。
加藤 雄一郎(かとう ゆういちろう)
藍のクラスメイト。曹とは小・中・高校が同じ友人。曹に想いを寄せる藍に付き合わないかと提案する。
佐藤 美菜(さとう みな)
藍のクラスメイト。色黒ギャル。雄一郎に思いを寄せ、入学当初は曹と雄一郎に近づく藍を妬む。

書誌情報

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 単行本第6巻の記載による。いずれも同一誌だが、リニューアルにより誌名表記が異なる。
  2. ^ a b c d e f 単行本による。

ダウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:12 UTC 版)

ダウトは、複数人で遊ぶトランプゲームの一つ。各々がカードの数字を読み上げながら裏返しに出していき、それがウソである(読み上げられた数字が出したカードの数字と違う)と思った参加者が「ダウト!」と叫んでウソを暴くのが特徴のゲームである。

西洋のカードゲームBullshitが日本に伝わったもので、日本語のゲーム名「ダウト」は、英語でのゲームの別名 "I Doubt It" のDoubt(ダウト)の単語に由来する。大阪兵庫などの関西圏ではダウトが訛った座布団の名称で呼ばれる。その名前から由来して座布団の上にカードを出す遊び方をする。意味は、「疑う、信じられない」という意味

遊び方

準備

  1. 使用するカードは、ジョーカーを除く1組52枚のトランプである。
  2. 全てのプレイヤーに均等にカードを配り、プレイ順を決める。

一般的なルールと勝敗決定

  1. 決められたプレイ順に従い、プレイヤーはカードを1枚ずつ裏向きに出していく。
  2. 最初のプレイヤーからA, 2, 3, … J, Q, Kの順で、自分の番に対応するカードをその数字をコールしながら場に出していく。スートはどれでもよい。繰り返してまたA, 2, 3, … J, Q, Kと順番に出していく。パスは不可。
  3. プレイヤーは自分の順番に対応する数字以外のカードを出すこともできる。これは手札がない場合に限らず、戦略的に出すことも認められる。
  4. 他のプレイヤーは、もし出されたカードがその人の順番に対応してないカードであると思ったら「ダウト」とコールすることができる。2人以上が同時に「ダウト」をかけたら、先に「ダウト」とコールしたプレイヤーが「ダウト」をかけたものとする。
  5. 出されたカードに対して「ダウト」をかけられたら、そのカードを表向きにする。結果の責任は以下のように取らされる。
    1. もし、そのカードが順番に対応していなければ(虚偽が見抜かれた場合)、カードを出したプレイヤーが今まで出されたカードを全て手札に加えなければならない。
    2. 逆に、そのカードが順番に対応しているものであったら、「ダウト」をかけたプレイヤーが今まで出されたカードを全て手札に加えなければならない。
  6. 「ダウト」が成功したか否か関係なく、「ダウト」されたプレイヤーの次のプレイヤーはそのまま次の数字に対応するカードから出し始める。例えば「2」で「ダウト」をかけられたら、「ダウト」の結果が成功でも失敗でも次のプレイヤーは「3」のカードを出すことになる。
  7. 以上のようにしてゲームを進めていき、誰か1人の手札がなくなった時点でゲームを終了し、手札をなくしたプレイヤーの優勝となる。他のプレーヤーは現在の手札の数が少ない順に2位、3位…と順位をつけるルールもある。

各プレイヤーの手札が少なくなるにつれて、順番に対応するカードを出せる確率が低くなっていくので、他のプレイヤーに「ダウト」をかけられやすくなる。しかし、プレイヤー全員の手札が少なくなった状態で自ら「ダウト」をかけることは既に出された札が多いわけであり、出された札をすべて引っ込めなければならなくなった時の敗戦の危険性が高くなる。途中「ダウト」が迫っても出す順番は一定であることを利用して、順番に対応するカードがどれになるのかを各プレイヤーが瞬時に予測し、いつダウトのカードを出すか、いつ「ダウト」とコールするのか、などの戦略がこのゲームの勝敗において重要な鍵を握る。

追加ルールなど

以下のようなルールも存在する。

  • 人数が多い場合はカードデッキを複数使う。
  • 一度に出せるカードの数は複数(2~4枚)でもよい。ただし、対応していないカードが1枚でも交ぜて出し、ダウトのコールをかけられると、出されたカードをすべて手札に加えなければならない。
  • ダウトの時に数字が一致していなかった場合は、次の番の人がその数字から再開する。(例:AのときにAでないカードを出してダウトをかけられると、次の番の人がAのカードと思われるカードを出す)
  • カードを引き取る代わりに自分の手札をすべて捨て、その人を負けとする。
  • ダウトに成功した場合、成功した人が次の番になる。
  • 1回もダウトを成功させずに上がることを禁止する。ダウトを成功させずに手札がなくなった場合、出したカードの真偽等に関わらず今まで出されたカードを全て引き取らなければならない。
  • ジョーカーを、どの数字としても使えるカードとしてゲームで使用する。ジョーカーを最後の手札として出すことも可能。

等のバリエーションルールもある。

ゼロ和ゲームなので理論上はいつまでも続けることができ、「終わらないゲーム」の代名詞として使われることがある。特に、3人以下でするとなかなか終わらないため、ダウトをして実際に正しくない場合、相手が自分の手札から2枚引き、正しい場合は自分が相手の手札から2枚引くという方法を使う場合がある。

戦略

4枚手札に揃っている数字は絶対にダウトが成功するので、確実にカードを押し付けることができる。

また「ダウト」宣言で数字を持ち越すルールでは使えないが、A~Kを全て手札に揃えると13ターンの間に相手が上がらない限り勝つことができる。

チート

欧米ではこれに似たゲーム「チート」がある。こちらは基本的なルールはダウトと一緒だが、出したカードが対応していないと思っても自分の前の人にしかコールすることができない。

なおこのゲームのコールは「チート」である。

日本での歴史

日本では1907年(明治40年)に書かれた書物である世界遊戯法大全にDoubt It!の和訳として「そうですか」の名前で紹介されている。この遊びでは「ダウト」ではなく「そうですか」の掛け声を掛ける。

1981年版の開隆堂出版発行の中学英語教科書New Prince1年で取り上げられた。

1995年のサントリー発泡酒サントリーホップス生」のCMで、菅原文太松方弘樹が列車の中でこのゲームをしていた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からダウト!!を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダウト!!を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダウト!! を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダウト!!」の関連用語

ダウト!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダウト!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダウト!! (改訂履歴)、ダウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS