ターフィーとは? わかりやすく解説

ターフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 20:15 UTC 版)

ターフィー
Turfy
対象
分類 日本のマスコットキャラクター
モチーフ ウマ
デザイン C・ロバート・ムーア / 井上ヒサト
指定日 1989年(初代) / 2004年(二代目)
指定者 日本中央競馬会
性別
備考 2013年サンリオキャラクター大賞第6位入賞
公式サイト ターフィーランド
テンプレートを表示

ターフィーラテン文字表記:Turfy)は、日本中央競馬会(JRA)のイメージキャラクター。本項では、初代と2代目のターフィー☆50について解説する。

初代

1989年から2003年まで採用。アメリカ合衆国・元ディズニーのデザイナー、C・ロバート・ムーア(ボブ・ムーア)による製作(ほかの作品にホーマーホークイーグルサムなど)。愛称は一般公募され、集まった20,822通、約7,700の名称のなかから[1]、1989年9月に「ターフィー」と決定した[2]

2代目

株式会社サンリオとの共同企画により製作。キャラクターデザインはハンギョドンバッドばつ丸などを手がけた井上・ヒサトによる製作。2004年に日本中央競馬会が発足50周年を迎えるにあたり、従来のターフィーと交代する形でお披露目となった。2003年の最終開催日である12月28日(有馬記念当日)には、中山競馬場中京競馬場阪神競馬場の3場で先代ターフィーとの「引継式」も行われた。

登場当初は、先代と区別するために「ターフィー☆50」(ターフィーゴーマル)の名が使用されていたが、2006年からは「☆」以下を省いた現在のキャラクター名に変更されている。着ぐるみの胸部分に描かれている文字も同様に「TURFY」のみに変更された。

先代のターフィーは騎手を模した服装であったが、2代目は基本的に黄緑色のTシャツ一枚である。イラストやグッズでは騎手の格好をしたり、タキシード姿も描かれている。額にある白斑は「☆」印をかたどったものになっている[3]

関連グッズはおもに各競馬場場外勝馬投票券発売所(ウインズ)内のコーナーで販売されている。ハローキティのキティ・ホワイトと共演したグッズも存在する。

2006年10月に応援馬券の発売が導入された際には、期間限定として馬券の背景にターフィーの柄が印刷されていた[4](通常時は日本中央競馬会のロゴマークだけが印刷されている)。

また、全国10競馬場ごとのイメージに扮した「ご当地ターフィー」がある[5]。2018年にはウインズの所在地のイメージに扮した「ご当地ターフィー」が誕生し、人気投票コンテストも行われた[6]

かつての声優川上とも子。川上の死去後の後任は2016年現在も未決定である。

いちご新聞』の読者投票企画「サンリオキャラクター大賞」にも参戦しており、初参戦の「サンリオキャラクター大賞2013」では6位の好成績を収めている[7]。なお、サンリオキャラクター大賞の特別企画である「これやります宣言」で、「10位以内なら競馬場にターフィーシートを作ってGIレースにみんなを招待をさせる」と宣言していたが[8]、見事10位以内にランクされたため、その公約は実施されることとなった[7][9]

サンリオキャラクター大賞の2014年以降の総合順位では2014年は20位以下(Cグループ5位[10]、1stステージ敗退[11])、2015年は21位[12]2016年は25位[13](なでる投票25位[14])、2017年は40位である[15]。2018年以降より「ターフィー」はサンリオキャラクター大賞には参戦していない。

設定

※この設定は2004年当時のもの。

父は「ターフィーパパ」、母は「ターフィーママ」[3]。また、「ポニータ」という名のガールフレンドがいる[3]

電車

脚注

  1. ^ 優駿』1989年11月号の表紙裏の広告
  2. ^ ビデオギャラリー JRAヒストリー(JRAホームページ)
  3. ^ a b c d e f g h ターフィーと仲間”. ターフィーランド. 日本中央競馬会. 2011年8月9日閲覧。
  4. ^ 『応援馬券』が全国発売開始! 『記念投票券』枚数・期間限定発売!!”. 日本中央競馬会 (2006年10月1日). 2006年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月14日閲覧。
  5. ^ 「ご当地ターフィー」(Facebook JRA公式アカウント)
  6. ^ 全国ウインズご当地ターフィー人気投票コンテスト
  7. ^ a b 総得票数176万票超え!ハローキティが2連覇達成!中間5位から1位を奪還「2013年サンリオキャラクター大賞」結果発表”. サンリオ (2013年7月20日). 2018年1月9日閲覧。
  8. ^ 2013年 サンリオキャラクター大賞 中間発表”. サンリオ (2013年6月21日). 2013年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月9日閲覧。
  9. ^ ターフィー日記 - ターフィーランド(2013年7月20日). 2018年1月9日閲覧。
  10. ^ 『いちご新聞 568号』(2015年6月号)7頁。
  11. ^ ターフィー日記 - ターフィーランド(2014年6月19日). 2018年1月9日閲覧。
  12. ^ 『いちご新聞 571号』(2015年9月号)4-5頁。
  13. ^ 『いちご新聞 583号』(2016年9月号)4-5頁。
  14. ^ 31st サンリオキャラクター大賞 なで時間ランキング”. 株式会社サンリオ (2016年). 2020年11月13日閲覧。
  15. ^ 『いちご新聞 595号』(2017年9月号)4-5頁。
  16. ^ 日本中央競馬会設立日と同じ
  17. ^ 市電ターフィー号運行中!(JRA競馬場だより、2004年2月4日)
  18. ^ @JRASapporoRC (2024年6月13日). "快速エアポートターフィー誕生". X(旧Twitter)より2024年6月18日閲覧

外部リンク


ターフィー(2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:08 UTC 版)

サンリオキャラクター」の記事における「ターフィー(2004年)」の解説

日本中央競馬会との共同企画キャラクター

※この「ターフィー(2004年)」の解説は、「サンリオキャラクター」の解説の一部です。
「ターフィー(2004年)」を含む「サンリオキャラクター」の記事については、「サンリオキャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターフィー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ターフィー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターフィー」の関連用語

ターフィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンリオキャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS