ユウちゃんとは? わかりやすく解説

ユウちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 13:46 UTC 版)

ユウちゃん
初代ユウちゃんの描かれた温度計
対象
分類 官公庁のマスコットキャラクター
モチーフ シマリス
指定日 1962年11月決定
1963年8月命名
指定者 郵政省(現:総務省
性別 男の子
テンプレートを表示

ユウちゃんは、1962年から2007年まで使用されていた郵便貯金マスコットシマリスの男の子をモチーフにしている。

由来

リスが木の実を集めて蓄え、且つその一部は食べ残され発芽し、森を豊かにすることに貢献する習性が、貯金による蓄え及び財政投融資により社会に福利を還元する郵便貯金の役割と近いことから、リスをマスコットとすることが決定した。

略歴

初代

1962年11月郵政省(当時)職員内の公募により、リスのマスコットが決定。翌1963年8月に、約10万通に及ぶ一般公募により「ユウちゃん」と命名された。

この際、アメリカやスウェーデンからリスが送られてくるなど大掛かりな催しが行われた。

2代目

1990年5月に大幅なモデルチェンジ。新キャラクターデザインサンリオに発注され、初期のデザインより大幅にデフォルメされたものとなった。

この時、妹と両親のキャラクターも設定され、妹に関しては1990年8月に、公募により「アイちゃん」と命名されたが、それ以外のキャラクターの名前は設定されなかった。

1995年には、ユウちゃん・アイちゃんの祖父母も登場し、長らく、郵便局内の掲示物やノベルティなどで活躍した。

広義のサンリオキャラクターと捉えることは出来るが、元々のデザインが外部に寄るためか、サンリオピューロランドハーモニーランドに出演したことは今に至るまで一切ない。

廃止とその後

2007年10月郵政民営化により、郵便貯金の商品及びサービスはゆうちょ銀行に事実上引き継がれたが、本キャラクターはゆうちょ銀行に引き継がれることなく廃止された。

2016年から、ゆうちょ銀行の広告に本木雅弘扮する「ゆうちゃん」が登場しており[1]、本項の「ユウちゃん」と名前が似ているが、直接関連はない。

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク


ユウちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/02 18:26 UTC 版)

日がな半日ゲーム部暮らし」の記事における「ユウちゃん」の解説

本名は「大島 結城おおしま ゆうき)」。みひろ、かーはら1つ下の後輩あっきーとは中学時代からの親友

※この「ユウちゃん」の解説は、「日がな半日ゲーム部暮らし」の解説の一部です。
「ユウちゃん」を含む「日がな半日ゲーム部暮らし」の記事については、「日がな半日ゲーム部暮らし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユウちゃん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユウちゃん」の関連用語

ユウちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユウちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユウちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日がな半日ゲーム部暮らし (改訂履歴)、サンリオキャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS