ユウアロミケス亜属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 20:13 UTC 版)
「カワリミズカビ」の記事における「ユウアロミケス亜属」の解説
ユウアロミケス亜属に含められるのは以下の3種である。ただしA. javanicusはA. macrogynusとA. arbusculusの雑種であるとする研究例がある。 A. arbusuculus A. macrogynus A. javanicus ユウアロミセス亜属のものは、n世代の配偶体と2n世代の胞子体、二通りの菌糸体を持つ。胞子体において成熟した休眠胞子嚢は、乾燥条件下におかれた後に水分を与えられる事で発芽し、nの遊走子(配偶子)を放出する。配偶子は基質に接着する事で発芽し、配偶体を形成する。配偶体は雌雄の配偶子嚢を形成し、雌性配偶子と雄性配偶子が接合する事で2nの遊走子が作られる。2nの遊走子は基質に接着する事で発芽し、胞子体を形成する。 また胞子体では遊走子嚢も形成され、そこから放出された遊走子は再度胞子体を形成する。
※この「ユウアロミケス亜属」の解説は、「カワリミズカビ」の解説の一部です。
「ユウアロミケス亜属」を含む「カワリミズカビ」の記事については、「カワリミズカビ」の概要を参照ください。
- ユウアロミケス亜属のページへのリンク