サンリオアニメフェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンリオアニメフェスティバルの意味・解説 

サンリオアニメフェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:15 UTC 版)

サンリオアニメフェスティバルは、1989年から1991年まで、および1996年サンリオが製作した子供向けアニメーション映画を3本立て同時上映で劇場公開したときのタイトルである。

上映作品は第4回を除き、いずれもサンリオキャラクター童話の主人公を演じる作品であるが、作品を見た子供がキャラクターのイメージを壊さないようになどの理由から、ストーリーに脚色が加えられていることがある。第4回を除き、各アニメパートの冒頭および末尾において案内人として、タキシードサムのサムとチップが登場する。また、オープニング映像にはキティを初め、さまざまなサンリオキャラクターも登場する。

劇場映画としての上映は1991年で一旦終了したが、サンリオはその後もOVAとして同種のアニメ(サンリオ世界名作映画館シリーズ)を製作している。

第1回

1989年7月15日、全国東宝洋画系58館で公開。サンリオは1975年の映画製作の進出以来24本の映画を製作してきたが、累計50億円の赤字を計上していた[1]妖精フローレンスを最後に一時期映画事業から撤退していたが、 ドラえもん映画作品が安定して好評を博す状況などから、アニメ映画市場の拡大が見込めるとして映画制作を再開[1]、サンリオの4年ぶりの新作映画として発表された。アニメーション映画を通じて上映当時建設中の多摩サンリオコミュニケーションワールド(現サンリオピューロランド)やサンリオキャラクターの宣伝と知名度向上が狙いだった[1]。サンリオキャラクターが主人公の劇場アニメーション映画はこれが初めて。3作計で総制作費は1億7000万円[1]。50万人近い観客動員数を記録した。

第2回

1990年7月7日公開。

第3回

1991年7月20日公開。配給収入3億円[2]

  • ハローキティの魔法の森のお姫さま
  • けろけろけろっぴの三銃士
  • たあ坊竜宮星大探険 - 乙姫様が登場するなど浦島太郎をモチーフにしているが、宇宙活劇に改変されている。

第4回

1996年3月2日公開[3]。4年半ぶりの劇場公開。これまでの世界名作劇場路線から一転し、オリジナルストーリーとなっている。

  • ハローキティのみんなの森をまもれ!
  • けろけろけろっぴのびっくり!おばけやしき
  • バッドばつ丸のオレのポチは世界一[4][5]

脚注

  1. ^ a b c d “サンリオ、映画製作を再開――世界の名作童話をアニメ化。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 6. (1989年4月18日) 
  2. ^ 「日本映画フリーブッキング作品配給収入」『キネマ旬報1992年平成4年)2月下旬号、キネマ旬報社、1992年、143頁。 
  3. ^ ハローキティのみんなの森をまもれ!(1996)”. 株式会社スティングレイ(allcinema). 2016年11月10日閲覧。
  4. ^ バッドばつ丸のオレのポチは世界一(1996)”. 株式会社スティングレイ(allcinema). 2016年11月10日閲覧。
  5. ^ バッドばつ丸のオレのポチは世界一(1996)”. 株式会社エイガ・ドット・コム(映画.com). 2016年11月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンリオアニメフェスティバル」の関連用語

サンリオアニメフェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンリオアニメフェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンリオアニメフェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS