タキ10500形とは? わかりやすく解説

タキ10500形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:05 UTC 版)

アルミニウム合金製の鉄道車両」の記事における「タキ10500形」の解説

昭和電工私有貨車で、1968年昭和43年)に日立製作所で1両のみ製造された。

※この「タキ10500形」の解説は、「アルミニウム合金製の鉄道車両」の解説の一部です。
「タキ10500形」を含む「アルミニウム合金製の鉄道車両」の記事については、「アルミニウム合金製の鉄道車両」の概要を参照ください。


タキ10500形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 10:17 UTC 版)

国鉄タキ6400形貨車」の記事における「タキ10500形」の解説

タキ10500形は、アルミナ専用の40t 積タンク車として1968年昭和43年1月29日日立製作所にて1両(タキ10500)のみが製作された。 本形式は、タキ6400形増備が行われている中で製造された。タキ6400形普通鋼)製のタンクであったに対して形式は、耐蝕アルミニウム合金製のため自重軽量化寄与したこのためタキ6400形とほぼ同じ大きさであるにも関わらず40t 積を可能とした。しかし製作費が高価であったため、本車以降製造は再びタキ6400形となったアルミナ専用種別とする形式は、9形式あったがアルミニウム製形式は本形式タキ8400形タキ8450形3形であった所有者昭和電工常備駅は東海道本線貨物支線通称高島線)の新興駅でありタキ6400形と共通運用された。 塗色は、アルミニウム合金地色銀色)であり、全長13,380mm、全幅は2,725mm、全高は3,550mm、台車中心間距離は9,500mm、実容積は57.1m3、自重は12.0t、換算両数は積車5.0空車1.2台車は14t車軸使用したTR210Aである。TR210A台車は、本車唯一の採用であった1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には車籍がJR貨物継承されたが、1995年平成7年10月廃車となり同時に形式消滅となった

※この「タキ10500形」の解説は、「国鉄タキ6400形貨車」の解説の一部です。
「タキ10500形」を含む「国鉄タキ6400形貨車」の記事については、「国鉄タキ6400形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ10500形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ10500形」の関連用語

タキ10500形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ10500形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルミニウム合金製の鉄道車両 (改訂履歴)、国鉄タキ6400形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS