ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争の意味・解説 

ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:56 UTC 版)

ダブルガウス」の記事における「ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争」の解説

第二次世界大戦前時点において、ダブルガウス大口レンズ代表的存在はズマール50mmF2、非対称型の同じく大口レンズ代表的存在ゾナー50mmF2であった当時ダブルガウス型はその対称性により歪曲収差抑えられている。一方ゾナー非対称のため比較する歪曲収差大きい。 という点はダブルガウス型が有利であった。しかし、 ダブルガウス型においてコマ収差充分に抑える手法未発達であった一方ゾナーコマ収差をよく抑えていた。 ダブルガウス型は空気面が多くコーティング発達する以前当時反射の点でも不利であった一方ゾナーは貼合せにより空気面を減らしていた。 といったようにゾナー軍配が上がる点が多く、特に入射角15から16度の画面中央に向かう光束についてゾナーコマ収差はズマールの半分程で、開放からシャープレンズという定評出来大口レンズではダブルガウス型はゾナー一歩引く扱いであった戦後前述のようなダブルガウス型に不利な点新しい硝材と設計手法コーティング発達により克服されてゆき、ダブルガウス型は大きく発展していった。1950年代前後日本起きた大口レンズ競争では、この両者有力な選択肢となったキヤノン50mmF1.9は当時としては典型的なダブルガウスレンズの一つであり、絞り込んだ時のシャープさでは定評があったがコマ収差残存するため絞り開放での画面中間部でのフレアー起きシャープさではゾナー一歩譲っていた。伊藤宏コマ収差が多い原因絞り直後凹面である旨突き止めてこれを緩くし、その結果発生する球面収差絞り直前貼り合わせレンズ貼り合わせ後ろ凹面レンズ極端に屈折率ガラス使って解消し結果発生するペッツバール和の変動押さえ込むため絞り直後凹面レンズ極端に屈折率ガラス使った。これにより1951年対称型ありながらコマ収差ゾナー50mmF2程度しかない独自設計キヤノン50mmF1.8ができあがりゾナー型と対等に利用されるようになったこの他1948年富士写真フイルムクリスター50mmF2とクリスター85mmF2、1951年富士写真フイルム製フジノン50mmF2がダブルガウス1954年小西六写真工業(現コニカミノルタ)製ヘキサノン60mmF1.2と1960年キヤノンカメラ(現キヤノン)製キヤノン50mmF0.95も変形ダブルガウスである。

※この「ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争」の解説は、「ダブルガウス」の解説の一部です。
「ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争」を含む「ダブルガウス」の記事については、「ダブルガウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争」の関連用語

ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾナー対ズマール、大口径レンズ競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダブルガウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS