ソーシャルRPGの進化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソーシャルRPGの進化の意味・解説 

ソーシャルRPGの進化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:23 UTC 版)

携帯電話ゲーム」の記事における「ソーシャルRPGの進化」の解説

ソーシャルRPGとしては、2012年1月スクウェア・エニックスMobage上でファイナルファンタジーシリーズ新作タイトルとして、サイドビューRPGの『ファイナルファンタジー ブリゲイド英語版)』(後の『ファイナルファンタジー ブリゲイド ブレイクシール』)をリリースし2013年8月にそのAndroid版iOS版をリリースしたサイドビュー型タップバトルRPGでは、2013年7月gumiグループ企業のエイリムが『ブレイブ フロンティア』をリリースしたその後、そのフォロワーとして、『マギアブレイク』(2014年4月インブルー)、『ノブナガ・ザ・フール 戦乱レガリア』(2014年7月バンク・オブ・イノベーション)、『ONE PIECE トレジャークルーズ』(2014年5月バンダイナムコゲームス)、『ソードアート・オンライン コード・レジスタ』(2014年12月バンダイナムコゲームス)、『ザクセスヘブン』(2015年8月バンダイナムコオンライン)、『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス』(2015年10月スクウェア・エニックス)、『LINE 三国志ブレイブ』(2015年11月LINE)、『ブレイブファンタジア』(2016年1月MSF)などがリリースされた。 また、ソーシャルRPGにおいても買い切りRPGの『Infinity Blade』等の影響受けて3Dグラフィックス採用したタイトル登場し、『ギルティドラゴン 罪竜と八つの呪い』(2012年10月バンダイナムコエンターテインメント)、『ドラゴンコレクションRPG少年神狩りの竜~』(2014年4月コナミ)、『ファイナルファンタジー アギト英語版)』(2014年5月スクウェア・エニックス)、『メビウス ファイナルファンタジー』(2015年6月スクウェア・エニックス)、『星のドラゴンクエスト』(2015年10月スクウェア・エニックス)、『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』(2017年2月スクウェア・エニックス)、『テイルズ オブ ザ レイズ』(2017年2月バンダイナムコエンターテインメント)、『ディアホライゾン』(2017年8月スクウェア・エニックス)、『禍つヴァールハイト』(2019年4月KLab)、『ブレイドエクスロード』(2019年10月アプリボットマイネット)、『テイルズ オブ クレストリア』(2020年7月・KLab/バンダイナムコエンターテインメント)などの3DベースソーシャルRPGリリースされた。 スマートフォン向け美少女ソーシャルRPGでは、2012年ジーンが『マジカル少女大戦』をリリースしたほか、『先生! 次はバトル時間です。』(2013年2月サイバーエージェント)、『魔界学園カタストロフィ』(2013年8月セガ)、『連撃のブレイブハーツ』(2013年8月ポケラボ)、『ファンタジスタドール ガールズロワイヤル』(2013年9月ドリコム)、『ガールズ×マジック』(2013年9月バンク・オブ・イノベーション)、『アンジュ・ヴィエルジュ 〜ガールズバトル〜』(2013年12月セガゲームス)などが登場したその後3Dのものも登場し『スクールガールストライカーズ』(2014年4月スクウェア・エニックス)、『オルタナティブガールズ』 (2016年7月サイバーエージェント)、『放課後ガールズトライブ』(2016年12月エイチーム)、『拡張少女系トライナリー』 (2017年4月コーエーテクモゲームス)、『プロジェクト東京ドールズ』(2017年6月スクウェア・エニックス)、『ぱすてるメモリーズ』(2017年10月フリュー) 、『けものフレンズ3』(2019年9月セガゲームス→アピリッツ)、『ラピスリライツ 〜この世界のアイドルは魔法が使える〜』(2021年12月盛趣遊戯/KLab)、『ヘブンバーンズレッド』(2022年2月ビジュアルアーツ/WFS)などの3D美少女ソーシャルRPGリリースされた。 2012年4月スクウェア・エニックス新規IPである『拡散性ミリオンアーサー』 をリリースし2014年11月にその続編となる『乖離性ミリオンアーサー』をリリースしたその後、そのフォロワーとして、『LINE 潜空のレコンキスタ』(2016年10月LINE)、『ましろウィッチ』(2018年スクウェア・エニックス) などがリリースされた。 2013年12月マーベラスAQLは『剣と魔法のログレス いにしえの女神』をリリースしたその後、そのフォロワーとして、『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』(2015年10月スクウェア・エニックス)、『ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト』(2017年3月スクウェア・エニックス)などがリリースされた。 2014年3月Cygamesは『神撃のバハムート』をベースとした『グランブルーファンタジー』をリリースしヒットさせた。その後、そのフォロワーとして『神姫PROJECT』(2016年3月DMM.com) 、『GOD EATER RESONANT OPS』(2018年4月バンダイナムコエンターテイメント)などが登場したアニメ製作会社アニプレックススマートフォンゲーム市場参入し『Fate/Grand Order』 (2015年)、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』 (2017年) などのRPG企画・展開し、ヒットさせた。また、それらのフォロワーとして『魔王の始め方オンライン』(2017年DMMスマホ対応は2018年)、『サクラ革命 〜華咲く乙女たち〜』(2020年セガ)、『ファンタジア・リビルド』(2020年EXNOA)、『BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR』(2021年アークシステムワークス)が登場したシミュレーションRPGでは、2011年スクウェア・エニックスが『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争』を買い切りとしてスマートフォン移植したほか、2013年にそのシリーズ最新作としてソーシャルゲームの『ファイナルファンタジータクティクス S』をリリースしたその後、『テラバトル』(2014年10月ミストウォーカー)、『ファントム オブ キル』(2014年10月Fuji&gumi Games)、『誰ガ為のアルケミスト』(2017年6月Fuji&gumi Games)、『ファイアーエムブレム ヒーローズ』(2017年2月任天堂)、『スーパーロボット大戦DD』2019年8月バンダイナムコエンターテインメント)、『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』(2019年11月・gumi/スクウェア・エニックス)、『ドラゴンクエストタクト』(2020年7月・Aiming/スクウェア・エニックス)などのシミュレーションRPG登場したベルトスクロールアクションRPGでは、『スペースファイター』(2013年8月崑崙日本)、『グリムノーツ』 (2016年1月スクウェア・エニックス)、『ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ』(2016年8月バンダイナムコエンターテイメント)、『追憶の青』(2016年9月WFS)などが登場した横スクロールアクションRPGでは、PC向けゲームメイプルストーリー」のスマートフォン版である『メイプルストーリーポケット』(2015年8月ネクソン) が登場したその後、『ららマジ』(2017年1月WFS)、『Panipani-パラレルニクスパンドラナイト』(2017年9月コロプラ)、『メイプルストーリーM』(2019年4月ネクソン)などが登場した。 その他、スクウェア・エニックスは、シリーズIPでは『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(2014年1月)、『ファイナルファンタジー レコードキーパー』(2014年9月)、『ヴァルキリーアナトミア -ジ・オリジン-』(2016年4月)、『ロマンシング サガ リ・ユニバース』(2018年12月)、『ニーア リィンカーネーション』(2021年2月)などを、新規IPでは『シノアリス』(2017年6月)などといったスマートフォン向けソーシャルRPGリリースしている。また、その他のスマートフォンオリジナルRPGのヒットタイトルとしては、『サウザンドメモリーズ』(2013年アカツキ)、『消滅都市』(2014年GREE)、『ゆるドラシル』(2014年クローバーラボ)、『ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-』(2016年Happy Elements)、『アナザーエデン 時空を超える猫』(2017年GREE)、『メギド72』(2017年DeNA)、『魔界戦記ディスガイアRPG』(2019年フォワードワークス)などがある。

※この「ソーシャルRPGの進化」の解説は、「携帯電話ゲーム」の解説の一部です。
「ソーシャルRPGの進化」を含む「携帯電話ゲーム」の記事については、「携帯電話ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソーシャルRPGの進化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーシャルRPGの進化」の関連用語

ソーシャルRPGの進化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーシャルRPGの進化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの携帯電話ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS