ソビエト連邦英雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソビエト連邦英雄の意味・解説 

ソ連邦英雄

(ソビエト連邦英雄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 14:06 UTC 版)

ソ連邦英雄
ソ連邦英雄金星章
 ソビエト連邦による賞
種別 単種勲章
受章資格 ソ連市民・要塞・都市
状態 廃止
歴史・統計
創設 1934年4月16日
最新(最後)
の授与
1991年12月24日
総授与数 1万2745人
序列
同位 社会主義労働英雄
下位 レーニン勲章

ソ連邦英雄(ソれんぽうえいゆう、ロシア語: Герой Советского Союза, 英語:Hero of the Soviet Union)は、ソビエト連邦における英雄称号。国家最高の栄誉称号であり、最優等の栄誉等級であった。

概要

ソビエト連邦の国家や社会のための任務において、英雄的な行為を示した個人や集団に対して贈与された。多くは戦争における傑出した戦績や自己犠牲に対して贈られたが、探検、宇宙開発、救命などでの功績に対しても贈与された。

ソ連邦英雄の称号を与えられた者には、レーニン勲章(ソ連最高の勲章)とともにソ連最高会議幹部会から優秀さの印として英雄的行為(gramota)の証明たる「金星章」が与えられた。その個人が複数回ソ連邦英雄の称号を与えられた場合でも、レーニン勲章は一度しか与えられなかった(後の時代に若干の例外がある)。

歴史

この賞は1934年4月16日に創設された。

この称号を授与された人の総数は、1万2745人である。彼らの大部分が第二次世界大戦中に授与された(ソ連邦英雄1万1635人の内、2回授与された者が101人、3回が3人、4回が2人であった)。65人が1979年から1989年まで続いたソ連のアフガニスタン侵攻 における戦績によりこの称号を授与されている。

ソ連邦英雄賞を最初に受け取ったのはアナトリー・ラピデフスキー(ソ連邦英雄第一号)、ジギスムンド・レヴァネフスキー、ヴァシリー・モロコフ、マヴリキー・スレピネフ、ニコライ・カマーニン、イワン・ドローニンとミハイル・ヴォドピアノフといったパイロットたちであった。彼らは飛行調査の功績、および1934年2月13日に流氷に遭い北極海にて沈没した蒸気船チェリュースキン号の乗員救助の功績を認められ授与された。

パルチザンであったゾーヤ・コスモデミヤンスカヤは、1942年2月16日に授与された。世界に誇る女性エース・パイロットであったリディア・リトヴァクは、死後にこの栄誉を受け取った。有名なロシア人狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフは、この称号を受けたよく知られた一人であり、彼の業績は映画 Enemy at the Gates(邦題:スターリングラード)に描かれている。

この章は個人のみならず、英雄的な戦闘を行った12の要塞・都市に対しても与えられている。例えばブレスト・リトフスクもそうであり、英雄都市と呼ばれる。

最後のソ連邦英雄はレオニード・ミハイロヴィチ・ソロドコフ少尉である。潜水士であった彼は、国防省の研究所で深海探検や潜水艦救助などの研究を行い、生涯にわたり深海で長時間を過ごしており、英雄的な潜水行為によりソビエト連邦の崩壊直前の1991年12月24日に授与された。

ソ連崩壊後は、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、カザフスタン、ウズベキスタンなど各国が独自に英雄章を授与するようになった。

複数回受賞

101人がソ連邦英雄賞を2回授与された。2回授与された者は、功績が記された石碑と、その上に据えられた銅像を、故郷の町に設置される栄誉を与えられている。

有名な2人のソビエト戦闘機パイロット、アレクサンドル・ポクルィシュキンイヴァーン・コジェドゥーブは、ソ連邦英雄を3回授与された。3回授与された者は、モスクワソビエト宮殿(未完成のまま終わった)近くの円状の台座に、銅像と石碑とを設置される栄誉を与えられている。

個人で最も多く授与されたのはゲオルギー・ジューコフレオニード・ブレジネフの4回である。この賞の規定は元々3回までしかないもので、それに反していた。なお、1988年に個人に複数回授与することは禁止された。

第二次世界大戦終了後、この称号の価値はやや減じた。1970年代までに、政治家や高級軍人などに対しても、英雄的行為なしで記念的に授与されることがあったからである。ジューコフへの4回目の授与もその一つで、1956年12月1日に60歳記念に授与された。

紋章

セヴァストポリ市章

ソ連邦英雄に与えられる金星章は、ヴォルゴグラード市やセヴァストポリ市などいくつかの英雄都市の市章の中に、意匠のひとつとしてあしらわれている。セヴァストポリは第二次世界大戦のセヴァストポリ包囲戦で、枢軸国軍によって陥落するまで長い期間を戦い抜き、戦後に英雄都市の称号を与えられた。

著名な授与者

ソ連邦英雄勲章

1回

2回

3回

4回

外国人で授与された者

関連項目

外部リンク


ソビエト連邦英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:47 UTC 版)

赤軍」の記事における「ソビエト連邦英雄」の解説

ソビエト連邦英雄、1934年4月16日制定された。下士官から元帥にわたり階級に関係なく授与された。主な授与者はゲオルギー・ジューコフセミョーン・チモシェンコレオニード・ブレジネフ

※この「ソビエト連邦英雄」の解説は、「赤軍」の解説の一部です。
「ソビエト連邦英雄」を含む「赤軍」の記事については、「赤軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソビエト連邦英雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト連邦英雄」の関連用語

ソビエト連邦英雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト連邦英雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソ連邦英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS