ミロスワフ・ヘルマシェフスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ポーランドの軍人 > ミロスワフ・ヘルマシェフスキの意味・解説 

ミロスワフ・ヘルマシェフスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 07:09 UTC 版)

ミロスワフ・ヘルマシェフスキ
インターコスモス宇宙飛行士
国籍 ポーランド
生誕 (1941-09-15) 1941年9月15日
リプニキ村
他の職業 パイロット
階級 ポーランド空軍准将
宇宙滞在期間 7日22時間02分
選抜試験 1976年
ミッション ソユーズ30号
記章
テンプレートを表示

ミロスワフ・ヘルマシェフスキ(Mirosław Hermaszewski、1941年9月15日 - 2022年12月12日 [1])は、ポーランドの軍人、飛行士。ポーランド初にして2025年6月2日スワヴォシュ・ウズナンスキ=ヴィシニェフスキが国際宇宙ステーションに行くまでは唯一の宇宙飛行士であった。

生涯

リプニキ村に生まれる。1961年、中学校を卒業し、デンブリン飛行士軍事航空学校に入校。卒業後、ポーランド防空軍の戦闘航空隊に勤務。

1969年〜1971年、カロル・スヴェルチェフスキ名称参謀本部アカデミー航空学部で学び、優秀で卒業。1975年、戦闘機航空連隊長に任命。

1976年、インターコスモス計画の宇宙飛行士候補に選抜。ガガーリン宇宙飛行士訓練センターで訓練を受けた。

1978年6月27日〜7月5日、ソユーズ30号サリュート6号で宇宙に滞在。7月5日、ソ連邦英雄称号とレーニン勲章を授与された。

宇宙飛行後、ポーランド軍で勤務を続ける。1981年の戒厳令導入時、救国軍事会議のメンバーに入る。(なお、ヘルマシェフスキは本人の了承を得ず勝手にメンバーリストに加えられたと語っている。[2]

1982年、モスクワのK.E.ヴォロシーロフ名称参謀本部軍事アカデミーを卒業し、飛行学校校長に任命。その後、ポーランド軍政治総局副総局長となり、1989年の政治将校制度廃止まで在任した。

一等グリュンワルド十字勲章を受章。ポーランド科学アカデミーのN.コペルニク・メダルを受賞。

脚注


ミロスワフ・ヘルマシェフスキ(Mirosław Hermaszewski)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:39 UTC 版)

宇宙飛行士一覧」の記事における「ミロスワフ・ヘルマシェフスキ(Mirosław Hermaszewski)」の解説

ポーランド人初の有人宇宙飛行

※この「ミロスワフ・ヘルマシェフスキ(Mirosław Hermaszewski)」の解説は、「宇宙飛行士一覧」の解説の一部です。
「ミロスワフ・ヘルマシェフスキ(Mirosław Hermaszewski)」を含む「宇宙飛行士一覧」の記事については、「宇宙飛行士一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミロスワフ・ヘルマシェフスキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミロスワフ・ヘルマシェフスキ」の関連用語

ミロスワフ・ヘルマシェフスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミロスワフ・ヘルマシェフスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミロスワフ・ヘルマシェフスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙飛行士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS