スタニスラフ・ポプラフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > スタニスラフ・ポプラフスキーの意味・解説 

スタニスラフ・ポプラフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スタニスラフ・ギリャロヴィチ・ポプラフスキーロシア語: Станислав Гиляровнч Поплавскийポーランド語: Stanisław Popławski:スタニスワフ・ポプワフスキ;1902年4月9日 - 1973年8月9日)は、ソ連ポーランドの軍人。上級大将ソ連邦英雄

1923年から赤軍。兵卒として赤軍に勤務し、その後、連隊学校の生徒となり、下級指揮官となった。1930年、ハリコフ軍事学校を卒業し、1935年までハリコフ赤曹長学校の教育小隊長、中隊長を歴任。1938年、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミー を卒業し、教育業務に送られた。1940年7月から白ロシア軍管区第162狙撃師団参謀部作戦班長。

独ソ戦時、西部戦線カリーニン戦線、第1及び第3白ロシア戦線において、連隊長、狙撃師団参謀長(1941年)、狙撃師団長(1942年1943年)、狙撃軍団長(1943年~1944年)を歴任。1944年、ポーランド政府の要請により、ポーランド軍に派遣。1944年9月からポーランド軍の第2軍、同年12月から第1軍を指揮。オーデル川防衛線の突破とベルリンの戦いでの功績に対して、ソ連邦英雄の称号を授与された。また、戦時中、最高司令官から15枚の感状も授与された。

戦後、軍管区ソ連地上軍を指揮し、1945年1956年ポーランド人民共和国国防次官。1949年から1956年の間はポーランド統一労働者党中央委員会のメンバーになった。1956年にポズナン暴動を鎮圧。1956年12月、ソ連に帰国し、ソ連国防省第一副主任監察官。1958年4月からソ連国防省監察総監軍事監察顧問。

ソ連邦英雄。レーニン勲章3個、十月革命勲章、赤旗勲章4個、一等及び二等スヴォーロフ勲章、二等クトゥーゾフ勲章、二等ボグダン・フメリニツキー勲章、赤星勲章を受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタニスラフ・ポプラフスキー」の関連用語

スタニスラフ・ポプラフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタニスラフ・ポプラフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタニスラフ・ポプラフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS