ウラジミル・レメックとは? わかりやすく解説

ウラジミル・レメック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウラジミル・レメック
インターコスモス宇宙飛行士
国籍 チェコスロバキア
生誕 (1948-09-26) 1948年9月26日(73歳)
チェスケー・ブジェヨヴィツェ
他の職業 欧州議会議員, パイロット
階級 チェコ空軍大尉
宇宙滞在期間 7日22時間17分
選抜試験 1976年
ミッション ソユーズ28号
記章
中央がレメック
地球帰還の際、レメックが用いたカプセル

ウラジミル・レメック(Vladimír Remek、1948年9月26日 - )は、チェコスロバキアの軍人、飛行士。ソ連の宇宙開発史で最初の外国人、ヨーロッパ初の宇宙飛行士チェコの政治家。

経歴

チェコ、チェスケー・ブジェヨヴィツェ出身。1966年からチェコスロバキア人民軍に入隊し、1970年にコシツェの高等航空学校を卒業する。1972年までズヴォレンの空軍部隊で勤務する。1976年、ソ連のY.A.ガガーリン空軍アカデミーを卒業する。

1976年末、インターコスモスプログラムの宇宙飛行士候補に選抜され、ガガーリン宇宙飛行士訓練センターにおいて宇宙飛行の訓練を受ける。

1978年3月2日から10日まで、ソユーズ28号サリュート6号で宇宙に滞在した。このミッションは、ソ連の宇宙開発史上初の外国人が搭乗した宇宙飛行だった。

1978年3月16日、ソ連邦英雄称号とレーニン勲章がレメックに授与された。

1979年、科学研究所副所長を経た後、チェコスロバキア人民軍政治総局に移ったが、間もなく飛行勤務に戻った。

1989年から1990年のビロード革命後、軍から解雇され、プラハの航空・宇宙博物館館長をしばらく務めた。その後、ロシアで民間会社の代表を務め、駐モスクワ・チェコ共和国大使館通商代表となった。

2004年、ボヘミア・モラヴィア共産党から欧州議会議員に選出される。現在、プラハに在住する。

叙勲など

チェコスロバキア社会主義共和国英雄、ソ連邦英雄。チェコスロバキアからクレメント・ゴットワルド勲章、「祖国への奉仕に対する」メダル、ソ連からレーニン勲章を受章。チェコスロバキア科学アカデミー金メダルを受賞。

小惑星レメックは彼の名にちなむ。

脚注

[脚注の使い方]

ウラジミル・レメック(Vladimír Remek)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:39 UTC 版)

宇宙飛行士一覧」の記事における「ウラジミル・レメック(Vladimír Remek)」の解説

チェコ人初の有人宇宙飛行

※この「ウラジミル・レメック(Vladimír Remek)」の解説は、「宇宙飛行士一覧」の解説の一部です。
「ウラジミル・レメック(Vladimír Remek)」を含む「宇宙飛行士一覧」の記事については、「宇宙飛行士一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラジミル・レメック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジミル・レメック」の関連用語

ウラジミル・レメックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジミル・レメックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジミル・レメック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙飛行士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS