セルジオ・パヌンツィオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルジオ・パヌンツィオの意味・解説 

セルジオ・パヌンツィオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セルジオ・パヌンツィオ: Sergio Panunzio1886年7月20日 - 1944年10月8日)は、イタリア革命的サンディカリスム理論家で、親友だった中立派のベニート・ムッソリーニを参戦論者に変えるきっかけをつくった[1][2]1920年代にはイタリアの国家サンディカリスムファシズムの主要な理論家となった[3] [4] [5]

概要

パヌンツィオは、革命的サンディカリスムは歴史的にはマルクス主義より開発されたと述べた。彼はジョルジュ・ソレルエドゥアルト・ベルンシュタインのような改良主義的な修正主義ではない革命的な左翼修正主義(日本では「革命的修正派」と訳されてる[6])を打ち立てたとした[7]。サンディカリスムは無政府主義とは違って権威主義を否定しないとし[8]、先鋭的なマルクス主義の革命主義は多くのサンディカリストを、介入主義を経由してコーポラティズムへ導くと述べ、公然と「ムッソリーニの独裁に革命的な合法性の化粧板を与えた」[9]

経歴

パヌンツィオは、1886年にイタリアのバーリに近いモルフェッタで生まれ、彼の政治的な関与は1902年にサンディカリストのサークルで始まった。彼はナポリ大学で、1908年には法学の、1911年には哲学の学位を得た。1928年から彼はペルージャ大学で、政治科学のファシスト学部の長となった。

パヌンツィオは、ソビエトの国家を「プロレタリアートの独裁ではなく、プロレタリアートに対する独裁」と批判した。また「モスクワローマ(帝国)から放射される光に頭を下げる。コミンテルンはもはや精神を語れず、それは死んだ」と発言した。

彼は1938年反ユダヤキャンペーンに反対した。国家の目的のための強力な国家の支持者として、ファシズムの役割の評価に関して、コーポラティストの Carlo Costamagna (en)と、長く続いた学術的な論争を行った[10]

著作

  • La Persistenza del Diritto (Discutendo di Sindacalismo e di Anarchismo) [The Persistence of the Right (A Discussion about Syndicalism and Anarchism)] (en:Pescara: en:Casa Editrice Abruzzese, 1909).
  • Diritto, forza e violenza; lineamenti di una teoria della violenza. Con prefazione di R. Mondolfo (Bologna, L. Cappelli, 1921)
  • Italo Balbo (Milano, Imperia, 1923)
  • Stato nazionale e sindacati (en:Milan: en:Imperia, 1924)
  • Che cos' è il fascismo (Milano: en:Alpes, 1924)
  • Lo stato fascista (en:Bologna: en:Cappelli, 1925)
  • Il sentimento dello stato (Rome, en:Libreria del Littorio, 1929)
  • Il diritto sindacale e corporativo (programma, concetto, metodo) (en:Perugia-Venezia: "La Nuova Italia", 1930)
  • Popolo, nazione, stato (esame giuridico) (Firenze, en:"La Nuova Italia" Editrice, 1933)
  • I sindacati e l'organizzazione economica dell'impero (Roma, Istituto poligrafico dello stato, Libreria, 1938)
  • Sulla natura giuridica dell'impero italiano d'Etiopia (Roma, Istituto poligrafico dello stato, Libreria, 1938)
  • L'organizzazione sindacale e l'economia dell'impero (Roma, Istituto poligrafico dello stato, Libreria, 1939)
  • La Camera dei fasci e delle corporazioni (Roma, en:Stabilimento arti grafiche Trinacria, 1939)
  • Teoria generale dello stato fascista 2. ed., ampliata ed aggiornata (Padova, CEDAM, Casa editrice dott. A. Milani, 1939)
  • Teoria generale dello stato fascista, 2nd ed., enl. (en:Padua: en:CEDAM, 1939)
  • Spagna nazionalsindacalista (Milano, Bietti, 1942)
  • Motivi e metodo della codificazione fascista (Milano, A. Giuffrè, 1943)

出典

注釈

  1. ^ Perfetti, 1987, op. cit., pp. 41-46.
  2. ^ Francesco Perfetti, La «conversione» all'interventismo di Mussolini nel suo carteggio con Sergio Panunzio, in «Storia contemporanea», febbraio 1986.
  3. ^ A. James Gregor, Sergio Panunzio: il sindacalismo ed il fondamento razionale del fascismo, Volpe, Roma 1978, p. 7: «Non c'è dubbio che tra i molti scrittori che tentarono di articolare l'ideologia del fascismo italiano Sergio Panunzio deve essere considerato uno dei più competenti e intellettualmente influenti».
  4. ^ Per Herbert Matthews era l'unico teorico fascista che potesse eguagliare il livello e l'influenza di Giovanni Gentile: H. L. Matthews, I frutti del fascismo, Laterza, Bari 1945. Secondo Jay Clarke, egli «fornisce con le sue teorie una patina di legittimità rivoluzionaria alla dittatura fascista»: Clarke, Jay, Fascism and Bolshevism in History of Modern Italy. URL consultato il 24 aprile 2006. (From the Internet Archive, 2005-03-15)
  5. ^ Zeev Sternhell, Nascita dell'ideologia fascista (1989), tr. it., Baldini e Castoldi, Milano 1993, pp. 47-48: «Sergio Panunzio [è] il teorico più importante del fascismo degli anni Venti, poi eclissato dall'avvento di Gentile».
  6. ^ 大杉栄『ベルグソンとソレル』
  7. ^ Zeev Sternhell: The Birth of Fascist Ideology: From Cultural Rebellion, 2001, pp.92
  8. ^ Panunzio, 1909, op. cit., pp. 11-12.
  9. ^ Clarke, Jay. “Fascism and Bolshevism”. History of Modern Italy. 2005年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年4月24日閲覧。 (From the Internet Archive, 15 March 2005)
  10. ^ en:Philip Rees, en:Biographical Dictionary of the Extreme Right Since 1890, 1990, p. 68

関連項目


セルジオ・パヌンツィオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:52 UTC 版)

ファシズムの定義」の記事における「セルジオ・パヌンツィオ」の解説

イタリアサンディカリスム理論家で、後にファシズム理論家となったセルジオ・パヌンツィオは、以下の発言をした。 ファシストは、構築されアナキスト(Constitutional-Anarquist)の一種である。

※この「セルジオ・パヌンツィオ」の解説は、「ファシズムの定義」の解説の一部です。
「セルジオ・パヌンツィオ」を含む「ファシズムの定義」の記事については、「ファシズムの定義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルジオ・パヌンツィオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルジオ・パヌンツィオ」の関連用語

セルジオ・パヌンツィオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルジオ・パヌンツィオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルジオ・パヌンツィオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファシズムの定義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS