スリガオ海峡の夜戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スリガオ海峡の夜戦の意味・解説 

スリガオ海峡の夜戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 19:46 UTC 版)

ミネアポリス (重巡洋艦)」の記事における「スリガオ海峡の夜戦」の解説

日本艦隊は、3方向から艦隊進撃させてレイテ湾目指した。レイテ沖海戦である。ミネアポリスは第77部隊ジェシー・B・オルデンドルフ少将)の一艦として、南方からの敵の侵入を防ぐため、スリガオ海峡展開した。やがて、西村祥治中将艦隊接近10月25日未明魚雷艇隊は西村艦隊接触次いで駆逐艦群が突撃して戦艦扶桑駆逐艦朝雲山雲満潮撃沈した。残るは戦艦山城重巡洋艦最上駆逐艦時雨だけになっていた。この時点オルデンドルフ少将は、第77部隊弾薬事情多少心細いことを知り効果的に弾薬を使うため戦艦巡洋艦部隊三分したミネアポリスオルデンドルフ少将旗艦ルイビル (USS Louisville, CA-28) らとともに二段目配備された。背後三段目には真珠湾から甦った戦艦群がおり、オルデンドルフ少将丁字戦法採用して一気砲撃決着つけようとした。ルイビルレーダー探知元に一斉砲撃始まった西村艦隊残存艦は袋叩きにされ、山城西村中将とともに海に消え最上脱出成功した最終的に撃沈された。時雨のみ生還して西村艦隊全滅戦艦同士最後砲戦オルデンドルフ少将完勝終わったスリガオ夜戦の後のミネアポリスは、フィリピン水域第38任務部隊(ミッチャー中将)の護衛艦砲射撃交互に行った

※この「スリガオ海峡の夜戦」の解説は、「ミネアポリス (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「スリガオ海峡の夜戦」を含む「ミネアポリス (重巡洋艦)」の記事については、「ミネアポリス (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スリガオ海峡の夜戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリガオ海峡の夜戦」の関連用語

スリガオ海峡の夜戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリガオ海峡の夜戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミネアポリス (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS