スペースガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > スペースガードの意味・解説 

スペースガード

高まるNEOへの関心「スペースウォッチ望遠鏡」の開発が引き金に

地球衝突する可能性のある小天体(地球近傍(きんぼう)小惑星NEO)の検出効率よくおこなうために、1989年アメリカでスペースウォッチ望遠鏡」というNEO検出専門とする望遠鏡開発されました。それまで18個の存在確認されいただけNEOが、スペースウォッチ望遠鏡によって、毎年3050個が検出され1996年には400個を超すまでになりました
さて、望遠鏡開発されたその年、1989年検出成果一つに、「1989FC」と名づけられた小天体の発見ありました。「1989FC」は、地球と月の距離半分という近いところをかすめていったのです。また、1990年にはチクシュルーブ・クレーター(恐竜絶滅させたと考えられる隕石の落下跡。メキシコ・ユカタン半島北部)が発見されたこともあり、天文学者をはじめNEO対す関心急速に高まりました

地球に小天体のイメージ図
地球小天体のイメージ図

NEOの検出や研究の国際専門組織『国際スペースガード財団』(International Spaceguard Foundation)発足へ

NEOへの関心が高まるなか、アメリカはすぐに「NEO検討委員会」を設立、そして1994年7月木星衝突したシューメーカー・レビー第9彗星発見される及んで国際天文学連合(IAU)を中心にしたNEOに関する数多く国際会議(スペースガード計画)が開かれるようになりました
しかし、国際会議回数重ねにつれてさまざまな制約などのためにこのままIAUの中でスペースガード計画推進することには限界があるという結論達し新しくNEO検出研究支援する専門組織として、1996年3月正式に国際スペースガード財団」の発足決定しました本部イタリアローマ置かれました。

日本スペースガード協会(Japan Spaceguard Association)の活動

日本スペースガード協会は、大学国立研究所科学者中心に1996年6月設立されました。
地球接近しそう天体発見監視に関する情報社会的共有を図る」ことを活動のおもな目的とし、国際スペースガード財団各国のスペースガード協会とも連携協力して活動推し進めていくことを掲げてます。
また、協会では公開講演会シンポジウムの開催インターネット通信機関誌あすてろいど」の発行などにより、積極的な情報交流実施してます。



このページでは「スペース百科」からスペースガードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスペースガードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスペースガードを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースガード」の関連用語

スペースガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS