スペイン内戦とフランス亡命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン内戦とフランス亡命の意味・解説 

スペイン内戦とフランス亡命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 20:20 UTC 版)

ヨセバ・エロセギ」の記事における「スペイン内戦とフランス亡命」の解説

1915年ギプスコア県サン・セバスティアン家庭10兄弟姉妹5番目として生まれた両親バスク人であり、エロセギ家ではバスク語のみが用いられた。20歳だった1936年7月スペイン内戦勃発すると、バスク民族主義党(PNV)の民兵として内戦参戦し中隊長として前線配置された。10月7日スペイン共和国議会バスク自治政府承認されホセ・アントニオ・アギーレゲルニカの木の下で有名な就任宣誓行った際には、部下とともにゲルニカ駆け付けた1937年3月以降にエミリオ・モラ将軍中心とする反乱軍北方作戦開始されると、戦力下回るバスク軍撤退余儀なくされ、エロセギが率いる軍は4月25日ギプスコア県エイバル前線から西方ビスカヤ県ゲルニカ退いた4月26日にはコンドル軍団中心とした反乱軍空軍によってゲルニカ爆撃が行われ、エロセギは爆撃一部始終体験した6月19日にはバスク自治政府首都であるビルバオ陥落7月にはバスク軍兵士多く反乱軍捕虜となり、エロセギ自身は「ゲルニカ破壊した」罪などで死刑判決受けたが、捕虜交換要員としてカタルーニャ地方移り共和国軍兵士として戦い続けた23歳だった1939年内戦終結後にはフランス亡命し第二次世界大戦期には、ピレネー山脈書類図面金銭要人などを案内してスペインフランス国境を越え仕事担当した内戦勃発10周年記念日の1946年7月18日には、サン・セバスティアンにあるサン・セバスティアン大聖堂頂点イクリニャバスクの旗)を設置しフランシスコ・フランコ独裁政権対す抵抗意思見せたその後は再び亡命先フランス戻ったフランスで結婚はしたが、生まれた息子17歳時に亡くなった

※この「スペイン内戦とフランス亡命」の解説は、「ヨセバ・エロセギ」の解説の一部です。
「スペイン内戦とフランス亡命」を含む「ヨセバ・エロセギ」の記事については、「ヨセバ・エロセギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン内戦とフランス亡命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン内戦とフランス亡命」の関連用語

スペイン内戦とフランス亡命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン内戦とフランス亡命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨセバ・エロセギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS