スフィンクスシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:25 UTC 版)
「爆球連発!!スーパービーダマン」の記事における「スフィンクスシリーズ」の解説
サラー専用機。変化球を連射するために頭部にトリガーを設置しているのが最大の特徴。 ゴールデンビーダマン (スーパー) 厳密にはスフィンクスシリーズではないが便宜上ここに記載。スネークショットのイカサマを見破られたサラーがタマゴとの再戦から使用したビーダマン。トリガーが通常のビーダマンとは異なり、頭部のアイポイントとなっており、ホールドパーツは内蔵式で、アイポイントの下にショット調整用の目盛りが設置され、このダイヤルを回すことで中のホールドパーツが連動して動き、「カーブ」「シュート」「バックスピン」「ドライブ」の4種類を撃ち分けることができる。初使用時はトリックショット有利な地形でのバトルで、ビー玉にインチキが仕込まれていないことを示すため、ガンマのビー玉を用いて使用された。JBAにもこの独特の発射機構とトリックショットという概念は未知のものであり、タマノや他のチームを驚かせた。しかし、OSギアでの強化が不可能であった上、ボディが金色で反射しやすいことからチームを危機に陥れ、このことが連射とパワー、そして変化球を同時に実現させる後継機のスタッグスフィンクス開発への足がかりとなる。 スタッグスフィンクス (OS) ゴールデンビーダマンのシステムをOSギア対応用にした機体。トリガーである二本の角を上から下に押し下げるという特殊な発射機構をしている。こうして真下に向かって発射された玉は内部パーツで弾かれ前方へと発射されるが、このシステムによりビー玉に螺旋回転をかけることを可能にしているため、地面との接地により左右に弾道を曲げることができる。特殊なシステム上ゴールデンビーダマンはパワー・連射ともに不得手であったが、スタッグスフィンクスはホールドパーツにパワーチップを装備することでパワーショットも撃てるようになり、マガジンサイトを装着することで連射もできるようになった。 パワードスフィンクス JBA第六研究所が閉鎖していた時にサラーが開発を進めていた機体。後にJBAの技術者によって完成した。パワードアームを動かすことで、内部のパワーリングが可動しホールドパーツを締めることができる。その名の通り変化球ビーダマンの課題の一つであったパワー不足への答えを示した画期的な機体である。サラー曰く「トリックプレイの幅が広がった」。
※この「スフィンクスシリーズ」の解説は、「爆球連発!!スーパービーダマン」の解説の一部です。
「スフィンクスシリーズ」を含む「爆球連発!!スーパービーダマン」の記事については、「爆球連発!!スーパービーダマン」の概要を参照ください。
- スフィンクスシリーズのページへのリンク