ストレージハイパーバイザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:12 UTC 版)
「ソフトウェアディファインドストレージ」の記事における「ストレージハイパーバイザー」の解説
コンピューティングにおいて、ストレージハイパーバイザーは、物理サーバーハードウェアプラットフォーム、仮想マシン、ハイパーバイザーOS内、またはストレージネットワーク上で実行できるソフトウェアプログラムである。仮想マシンのスーパーバイザーと共存する場合や、プラットフォームを排他的に制御する場合がある。仮想サーバーハイパーバイザーと同様に、ストレージハイパーバイザーは、特定のハードウェアプラットフォーム、特定のハードウェアアーキテクチャで実行することも、ハードウェアに依存しないこともできる。 ストレージハイパーバイザーソフトウェアは、制御する個々のストレージリソースを仮想化し、ストレージ容量の1つ以上の柔軟なプールを作成する。このようにして、仮想サーバーハイパーバイザーと並行して、物理リソースと論理リソース間の直接リンクを分離する。ストレージ管理を分離レイヤーに移動することで、システムの稼働時間と高可用性の向上にも役立ちる。 「同様に、ストレージハイパーバイザーを使用して、仮想化されたストレージリソースを管理し、高い信頼性を維持しながらディスクの使用率を高めることができる」 集中管理された監視ソフトウェアプログラムであるストレージハイパーバイザーは、統合されたディスクプール全体で透過的な仮想レイヤーとして機能するストレージ制御および監視機能の包括的なセットを提供し、可用性、速度、および使用率を向上させる。 ストレージハイパーバイザーは、拡張プロビジョニング、データ保護、レプリケーション、およびパフォーマンスアクセラレーションサービスで個々の機能を補完することにより、異なるモデルや互換性のないモデルを含む複数のディスクストレージシステムの総合的な価値を高める。 パッケージ化されたストレージシステムまたはアプライアンスに限定された組み込みソフトウェアまたはディスクコントローラーファームウェアとは対照的に、ストレージハイパーバイザーとその機能は、さまざまなモデル、ブランド、およびストレージの種類[SSD(ソリッドステートディスク)、SAN(ストレージエリアネットワーク)、DASなど)にまたがっている。 (直接接続ストレージ)およびユニファイドストレージ(SANおよびNAS)]は、幅広い価格およびパフォーマンス特性または階層をカバーする。基盤となるデバイスは、相互に明示的に統合したり、バンドルしたりする必要はない。 ストレージハイパーバイザーは、ハードウェアの互換性を可能にする。ストレージハイパーバイザーの基盤となるストレージハードウェアは、パフォーマンスと容量に関して一般的な方法でのみ重要である。基盤となる「機能」はハイパーバイザーを介して渡される場合があるが、ストレージハイパーバイザーの利点は、異なるハードウェアや互換性のないハードウェアから均一な仮想デバイスとサービスを提供できるため、これらのデバイスを交換可能にすることを強調している。表示される仮想ストレージ環境を変更または中断することなく、基盤となる物理ストレージの継続的な交換および置換を行うことができる。 ストレージハイパーバイザーは、すべてのストレージリソースを管理、仮想化、および制御し、必要な属性(パフォーマンス、可用性)とサービス(自動プロビジョニング、スナップショット、レプリケーション)を、それぞれのニーズに対応するために必要に応じて、直接またはストレージネットワーク経由で割り当てて提供する。 「ストレージハイパーバイザー」内の「ハイパーバイザー」という用語は、スーパーバイザーを超えているため、そのように名付けられている概念的にはスーパーバイザーよりも高いレベルであり、したがって、その上に位置し、そのデバイスレベルのストレージコントローラー、ディスクアレイ、および仮想化ミドルウェアを制御する。 ストレージハイパーバイザーは、より高レベルのストレージ仮想化ソフトウェアとしても定義されており、「統合とコスト:ストレージプーリングは使用率を高め、コストを削減する。ビジネスの可用性:仮想ボリュームのデータモビリティにより、可用性を向上させることができる。アプリケーションのサポート:階層型ストレージの最適化により、ストレージコストが必要なアプリケーションサービスレベルに合わせられる。」 この用語は、ディザスタリカバリにおけるストレージ仮想化での役割への言及を含むユースケースにも言及して使用されており、より限定的には、SAN間のボリューム移行機能として定義されている。
※この「ストレージハイパーバイザー」の解説は、「ソフトウェアディファインドストレージ」の解説の一部です。
「ストレージハイパーバイザー」を含む「ソフトウェアディファインドストレージ」の記事については、「ソフトウェアディファインドストレージ」の概要を参照ください。
- ストレージハイパーバイザーのページへのリンク