スタン・グレネード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:34 UTC 版)
「007 ナイトファイア」の記事における「スタン・グレネード」の解説
閃光手榴弾。投げられてから5秒後に閃光を放ち、周囲の敵をしばらく行動不能にする。プレイヤーが巻き込まれるとしばらくの間、画面が真っ白になる。非殺傷武器。
※この「スタン・グレネード」の解説は、「007 ナイトファイア」の解説の一部です。
「スタン・グレネード」を含む「007 ナイトファイア」の記事については、「007 ナイトファイア」の概要を参照ください。
スタングレネード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)
ハイジャックなどの人質事件では安易な殺傷が許されないためスタングレネード(stun grenade)やフラッシュバン(flash bang)と呼ばれる特殊な手榴弾が使用されることがある。 この手榴弾は、爆発時の爆音と閃光により、付近の人間に一時的な失明、眩暈、難聴、耳鳴りなどの症状と、それらに伴うパニックや見当識失調を発生させ、その効果で、室内に立てこもる武装凶悪犯を無力化し、制圧部隊が突入する。アメリカで採用されているM84の場合、約100万カンデラ以上の閃光と15m以内に170デシベルの爆音を発するとされている。 非致死性兵器であるため、爆発の威力を超音速の爆轟が発生しない程度に抑えて破片も飛散させない設計になっているが、目標や人質が心臓病を患っている場合はショック死する可能性がある。また至近距離で爆発した場合には、ヒトや動物を火焔または燃焼ガスで死傷させたり、可燃物に引火させるおそれがある。 スタングレネードは、1960年代にイギリス陸軍の特殊部隊SASが世界で初めて採用して以降、世界中の軍隊や警察で採用されており、日本では西鉄バスジャック事件で突入の際に利用された事でも有名である。 日本語訳は資料や採用している機関によって異なるが、自衛隊では閃光発音筒と呼称している。
※この「スタングレネード」の解説は、「手榴弾」の解説の一部です。
「スタングレネード」を含む「手榴弾」の記事については、「手榴弾」の概要を参照ください。
スタングレネード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:35 UTC 版)
反乱軍の弾薬箱などから入手でき、各勢力の兵士が使用している。使用方法は上記の手榴弾と同様。投擲すると半径5メートル以内の敵を撹乱することができるが、近距離で使用するとプレイヤーも攪乱状態となる。攪乱状態は攻撃を受けるか、数秒経過することで解除される。
※この「スタングレネード」の解説は、「マーセナリーズ」の解説の一部です。
「スタングレネード」を含む「マーセナリーズ」の記事については、「マーセナリーズ」の概要を参照ください。
スタングレネード(MGS、MGS2、MGS3、MGSPW、MGSV: TPP、MGS4)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)
「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「スタングレネード(MGS、MGS2、MGS3、MGSPW、MGSV: TPP、MGS4)」の解説
特殊閃光音響手榴弾。爆発すると大音響と閃光を発し、近くの敵を怯ませたり、スタミナが少なくなっていれば気絶させることができる(殺傷力はない)。
※この「スタングレネード(MGS、MGS2、MGS3、MGSPW、MGSV: TPP、MGS4)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「スタングレネード(MGS、MGS2、MGS3、MGSPW、MGSV: TPP、MGS4)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からスタン・グレネードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- スタン・グレネードのページへのリンク