ジオン訛りとは? わかりやすく解説

ジオン訛り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:44 UTC 版)

ジオン公国」の記事における「ジオン訛り」の解説

『機動戦士ガンダム』作中で「ジオン訛り」という単語現れるテレビ第28話ホワイトベース潜入したフラナガン・ブーンが、同時に潜入したキャリオカに言うセリフであり、「訛りがひどいため喋るな」と作中指摘している。 この設定は後に『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』第4話においてバーナード・ワイズマンが連邦軍基地潜入した際にも用いられ訛り会話内容間違いからジオン兵であることが判明してしまう。このシーンではバーナードのジオン訛りがオーストラリア訛り勘違いされていた。『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第3話においても、ガトージオン残党軍ユーコン潜水艦乗り込んだ時に、「久しぶりにジオン訛りを聴いた」と懐かしむシーンがある。 また、OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』第2話では、鹵獲した陸戦型ザクII搭乗してジオン兵を装った連邦軍特殊部隊セモベンテ隊フェデリコ・ツァリアーノ中佐の声に、ジオン警備兵が「ひどい訛り」と指摘している。もちろんジオン兵を装うための偽装であると思われる。 ただ、いずれの作品においても、劇中での会話全て日本語であり、視聴者が耳で聞いて特徴的な訛り理解できるような演出はなされておらず、またジオン訛り自体についての公式設定存在しない唯一の例として、OVAMS IGLOO』の没案、および同作漫画版において地球連邦軍量産型モビルスーツの名前「ジム」(GM)の発音は、ジオン読みでは「ゲム」であるとされており、あたかもジオン訛り≒ドイツ語あるかのように設定されている。また、同作漫画版には連邦からジオン亡命した際にドイツ語風に改姓した登場人物もいる。 近年映像作品では、ドイツ語風の名前を持つ将兵や、ドイツの都市北欧神話艦名の由来に持つ艦船多数登場している。 なお、『ポケットの中の戦争北米版ではケンプファーパイロットであるミハイル・カミンスキーがロシア語訛りの英語で話すという演出なされているが、ジオン訛りとは関係ないようである。

※この「ジオン訛り」の解説は、「ジオン公国」の解説の一部です。
「ジオン訛り」を含む「ジオン公国」の記事については、「ジオン公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジオン訛り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオン訛り」の関連用語

ジオン訛りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオン訛りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジオン公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS