セモベンテ隊とは? わかりやすく解説

セモベンテ隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:31 UTC 版)

機動戦士ガンダム MS IGLOOの登場人物」の記事における「セモベンテ隊」の解説

セモベンテ隊とは地球連邦軍モビルスーツ以後MS)を配備する以前に、鹵獲した公国軍MSなどを機甲部隊編入し創設されコマンド部隊一つ。敵の傍受を防ぐため、鹵獲機の通信機連邦軍装備変更されていた。鹵獲ザク装備した特殊部隊は他にも多数存在したことが示唆されているが、映像作品登場した部隊ヒルドルブ交戦したセモベンテ隊のみである。これら部隊使命ゲリラ戦展開することだけでなく、将来連邦軍MS配備見据えて連邦軍MS戦術確立することだった。さらにMS部隊指揮官育成兼ねており、教導団的な性格持っていた。 セモベンテ隊はMSザクII×3機、61式戦車1輌からなる小隊を2個小隊率いる形で構成され、現在知られる公式な戦果として宇宙世紀0079年4月29日公国軍128物資集積所襲撃および同年5月9日の第67物資集積所襲撃がある。セモベンテ隊はおもに北米アリゾナ砂漠戦闘拠点としており、友軍装ってジオン軍物資集積所襲撃する戦術基本としている。その際、ツァリアーノが120ミリマシンガンを指して「こいつの120ミリ砲弾)、あるか?」と聞いて油断を誘う。 セモベンテ隊は宇宙世紀0079年5月9日の第67物資集積所襲撃の折、性能評価試験中だったジオン公国軍試作モビルタンク「ヒルドルブ」と遭遇し激戦の末に相討ちという形で全滅隊長以下全員戦死している(実際ヒルドルブ一両にツァリアーノ以外が一方的に倒されており、ツァリアーノの善戦でようやく相討ち持ち込めた)。 隊長のツァリアーノ以外のパイロット一切映像登場していない。部隊名のセモベンテ(Semovente)とは、イタリア語自走砲意味する単語である。

※この「セモベンテ隊」の解説は、「機動戦士ガンダム MS IGLOOの登場人物」の解説の一部です。
「セモベンテ隊」を含む「機動戦士ガンダム MS IGLOOの登場人物」の記事については、「機動戦士ガンダム MS IGLOOの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セモベンテ隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セモベンテ隊」の関連用語

セモベンテ隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セモベンテ隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム MS IGLOOの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS