シリーズ全体の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 17:02 UTC 版)
「ロックマンX メガミッション」の記事における「シリーズ全体の概要」の解説
カードダスのみで展開されたロックマンXシリーズ(以下「本編」)の公式外伝ストーリー。半有機物質「リミテッド」によって、本編に登場した歴代のボスキャラクターがパワーアップして復活する。他にも本編にはないオリジナルのキャラクターや、主人公のエックス達の、本編とはまた違ったパワーアップ形態も数多く登場する。 続編も作られ、全部で3つのストーリーが展開した。カードのナンバーはストーリーの進行順に従って振られており、続編でも数え直されずに通し番号が振られている。また、第1弾である『メガミッション』にはジャンボカードダスも存在する。 ロックマンX メガミッション ロックマンX メガミッション2 ロックマンX メガミッション3 『メガミッション』は『ロックマンX3』発売前に企画され、カプコンから提供されたDr.ドップラーのイラストによってリミテッドのアイデアが生まれた。また、お蔵入りになった『メガミッション4』の企画書、カードリスト、デザイン画も存在している。 2018年に3作品の全カードおよびカードダス『ロックマンX』シリーズの一部カードを復活収録した『ロックマンX&ロックマンXメガミッション セレクションボックス』がプレミアムバンダイで商品化された。新たに『メガミッション4』のカードも特別収録という形で当時の企画書をもとに一部が新規制作され、付属する解説書にはストーリー紹介なども掲載されている。その他、玩具シリーズ『GIGA ARMOR』とのコラボカードおよび岩本佳浩による描き下ろしカードも『メガミッション』シリーズ準拠のデザインで収録されている。
※この「シリーズ全体の概要」の解説は、「ロックマンX メガミッション」の解説の一部です。
「シリーズ全体の概要」を含む「ロックマンX メガミッション」の記事については、「ロックマンX メガミッション」の概要を参照ください。
シリーズ全体の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 04:55 UTC 版)
「インファナル・アフェア」の記事における「シリーズ全体の概要」の解説
『インファナル・アフェア』は、その後3部作のシリーズとして製作された。 インファナル・アフェア (2002年・香港) インファナル・アフェア 無間序曲 (2003年・香港) インファナル・アフェアIII 終極無間 (2003年・香港) 3部作の第1作はヤンとラウを中心に、マフィアの壊滅とヤンを含む仲間の死までを描き、第2作ではヤンとラウの「潜入」までを香港返還までの時代を背景に描き、第3作ではヤンの死後と第1作では描かれなかった新事実を描いた。
※この「シリーズ全体の概要」の解説は、「インファナル・アフェア」の解説の一部です。
「シリーズ全体の概要」を含む「インファナル・アフェア」の記事については、「インファナル・アフェア」の概要を参照ください。
シリーズ全体の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 14:41 UTC 版)
「天才てれびくんシリーズのドラマ」の記事における「シリーズ全体の概要」の解説
基本的にはてれび戦士が主人公であり、人物の名前は本人の名前をもじったものが多く、中にはそのまま本名を使っているものもある。 2003年度から2008年度及び2011年度から2013年度はその年の年間設定をベースにしたドラマが放映された。 2014年度から2016年度のドラマは本編から切り離され、『天てれドラマ』として独立した枠で放送、本編の出演者が関わらない実質的な別番組となっている。
※この「シリーズ全体の概要」の解説は、「天才てれびくんシリーズのドラマ」の解説の一部です。
「シリーズ全体の概要」を含む「天才てれびくんシリーズのドラマ」の記事については、「天才てれびくんシリーズのドラマ」の概要を参照ください。
- シリーズ全体の概要のページへのリンク