シリーズ全般に見られる実際の運行との相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:39 UTC 版)
「電車でGO!」の記事における「シリーズ全般に見られる実際の運行との相違点」の解説
実際の路線で採用されている保安システムや運転支援システムがゲームでは採用されていない場合がある。 前駅到着が3秒早いだけで注意信号が出現する。 速度制限解除標識を通過した後すぐに加速できる(実際は、走行中の編成全体が速度制限解除標識を越えてからでないと制限速度を超えてはいけない)。 線形が実際のものとかけ離れている区間があり、距離も実際のものと異なっている区間がある。 登場する鉄道線車両の運転台は、路面電車など一部を除いて左に偏位しているのにゲームでは左右の線路間の中央視点である。 踏切事故が発生してもすぐに運転再開することができる。 ATSが作動すると異常なくらい強力なブレーキがかかる(車両の種類に関係なく全ての車両で減速度50km/h/sとなっている)。 列車が信号機を通過しても赤(停止信号)にならない。 4灯式信号は減速現示ができるものと警戒現示ができるものの区別がない(その時々において都合のよいほうが登場)。 信号の形状が変化することがある。 実際は知らせ灯が点灯する前にマスコンを入れてもATSは作動しない。 出発合図に電鈴・ブザーを使用する会社、路線であっても、ゲームでは再現されない場合がある。 基本的に加減速のタイムラグがない(実際の鉄道車両は性能にもよるが、機器の伝達の関係で加減速でタイムラグが生じることが多い)。 基本的に高速域の加減速性能が実車よりも悪く設定している。 『プロフェッショナル2』や『FINAL』などではゲーム起動時に、「実際の運行とは異なる点があります」など、実際との相違点が存在する旨の注意画面が現れるようになっている。
※この「シリーズ全般に見られる実際の運行との相違点」の解説は、「電車でGO!」の解説の一部です。
「シリーズ全般に見られる実際の運行との相違点」を含む「電車でGO!」の記事については、「電車でGO!」の概要を参照ください。
- シリーズ全般に見られる実際の運行との相違点のページへのリンク