シリル・ヒンシュルウッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > イギリスの化学者 > シリル・ヒンシュルウッドの意味・解説 

シリル・ヒンシュルウッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sir Cyril Hinshelwood
シリル・ヒンシュルウッド
生誕 Cyril Norman Hinshelwood
(1897-06-19) 1897年6月19日
イギリス ロンドン
死没 1967年10月9日(1967-10-09)(70歳)
イギリス ロンドン
国籍 イギリス
研究機関 オックスフォード大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
出身校 オックスフォード大学
博士課程
指導学生
シドニー・ブレナー
主な受賞歴 ロイヤル・メダル(1947)
ノーベル化学賞(1956)
コプリ・メダル(1962)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1956年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:気相系の化学反応速度論(とくに連鎖反応)に関する研究

サー・シリル・ノーマン・ヒンシュルウッド(Sir Cyril Norman Hinshelwood, 1897年6月19日 - 1967年10月9日)は、イギリスロンドン出身の物理化学者。1956年ノーベル化学賞受賞者[1]

生涯

公認会計士の家に生まれ、幼年期をカナダで過ごす。父の死に伴い1905年にイギリスに帰国、チェルシーの小さなフラットに住む。ウェストミンスター市立学校に通った後、オックスフォード大学ベリオール・カレッジに進学、卒業。第一次世界大戦中は火薬工場で働き、1921年に母校のトリニティ・カレッジで講師となった。1937年以降は同大学教授で1965年まで続けた。また、政府の科学諮問評議会の職も務める。1929年王立協会のフェローとなり、1955年からは同協会の協会長を5年間務める[2]1948年ナイト爵、1960年メリット勲位に叙される。

主に分子の振る舞いについて研究した化学者として知られ、1926年には化学の学生向けに化学反応の速度論のための熱力学の教科書を執筆している。また、ハロルド・ウォリス・トンプソンと共に水素酸素の爆発反応について研究を行った。その他にも二分子反応や不均一反応についても研究を残している。この研究の良く知られた成果としてラングミュア=ヒンシュルウッド式の導出がある。また、細菌細胞における化学反応を研究し、それから得られる抗生物質の研究に関して足跡を残している。

1956年受賞のノーベル化学賞ニコライ・セミョーノフと共に受賞した。受賞理由は反応機構の解明についての研究であった。

趣味は絵画や磁器の収集で芸術や文学に広く通じていた。ロンドンの自宅で没。

受賞歴

出典

[ヘルプ]
先代:
エドガー・エイドリアン
王立協会会長
1955-1960
次代:
ハワード・フローリー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリル・ヒンシュルウッド」の関連用語

シリル・ヒンシュルウッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリル・ヒンシュルウッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリル・ヒンシュルウッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS