シリル・ローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シリル・ローズの意味・解説 

シリル・ローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/06 06:04 UTC 版)

シリル・ローズ、1880年、ピエール・プティen:Pierre Petit撮影

クリゾゴーヌ・シリル・ローズ(Chrysogone Cyrille Rose, 1830年2月13日 レストレム英語版, パ=ド=カレー - 1902年 モー[1]は、フランスクラリネット奏者、教育者作曲家

パリ音楽院イアサント・クローゼ英語版に師事し、1847年にプルミエ・プリを獲得。ソリストとして広範に活動することはなく、オーケストラ奏者として重要な地位にあり、1857年から1891年にかけてパリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務め、また1857年から1871年にかけてパリ音楽院管弦楽団に在籍した[2]

ローズは1876年から1900年までパリ音楽院の教授となり、後進の指導にも成果を残した。弟子にはルイ・カユザックポール・ジャンジャン英語版アンリ・セルメールとアレクサンドル・セルメールなどがいる。また、後に続く卒業試験曲の新作委嘱をクラリネット科において始めた教授でもあり、1897年から退任までの4年間でジョルジュ・マルティ英語版シャルル=マリー・ヴィドール(『序奏とロンド』Introduction et Rondo, Op.72)、アンドレ・メサジェ(『コンクールの独奏曲』Solo de Concours)、オーギュスタ・オルメスに作品を委嘱し、メサジェを除いた3人からは公式に作品を献呈されてもいる[3][4]

作曲家としては、オーボエ奏者フランツ・ヴィルヘルム・フェルリンク英語版練習曲を編曲した[5]『32の練習曲』、自作の『40の練習曲』が有名で、どちらもクラリネットのためのスタンダードな練習曲として広く教育現場で用いられている。

脚注

  1. ^ Pamela Weston (1977) More Clarinet Virtuosi of the Past, Fentone Music
  2. ^ Donald McCathren (1988) "About the Composer" Cyrille Rose 40 Studies for Clarinet, Bk 1, Alfred Music Publishing
  3. ^ Eric Hoeprich (2008) The Clarinet, Yale University Press
  4. ^ Gee Harry (1981) Clarinet Solos De Concours, 1897-1980: An Annotated Bibliography, Indiana University Press
  5. ^ 『48の練習曲』作品31から抜粋。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリル・ローズ」の関連用語

シリル・ローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリル・ローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリル・ローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS